Molecules; 25(21): 5076, 2020より算出
【月経期・卵胞期・排卵期・黄体期】生理周期の心と体に合わせたヨガポーズ」
生理周期に合わせたヨガをすることで女性ホルモンバランスによる心身の変動に対応できるように。自分のサイクルは自分でコントロールできるようになると、辛い日が軽減するかもしれません。
【生理痛】「当たり前のこと」と諦めないで|生理痛を緩和するためにできること
「生理痛はあって当たり前」と諦める前に、できることがたくさんあります。わたしも強い鎮痛剤が手放せない重い生理痛に悩んでいたひとりですが、生活習慣を見直し、ヨガと月経血コントロールの実践の中で生理中の悩みから解消されました。今回は生理痛が強くなる原因と生活習慣や座り方、栄養などを日々の生活の中で気を付けていくことで生理痛を緩和していけるポイントをお伝えしていきます。生理痛に悩んでいる方はできることから少しずつ取り入れてみてくださいね。
【PMSの賢い乗り切り方】生理前に太る、むくむ人はPMSかも!予防と対策法は?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。だるい、眠い、イライラなど生理開始の約3~10日前から始まる心と体の不調で、生理開始とともになくなっていく不調はPMS(月経前症候群)です。PMSの症状がある人は、生理のある日本女性の約70%もいると言われています。なかでも6.5%の人は、生活に影響があるほどのPMSの不調があって、治療の対象になるとの報告もあります*。たくさんの女性を悩ましているPMSの賢い乗り切り法をご紹介します。
【生理不順はなぜ起こる?】生理が遅れる!生理が来ない!…妊娠していないときどうすれば?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。生理(月経)が遅れたり、予定より早く来たり…。1か月来ないと不安になりますね。生理不順の悩みは、どの年代の女性にもあります。「生理不順はなぜ起こるの?」「どこまで乱れると心配すべきなの?」婦人科を受診すべき目安についてもお伝えします。
生理前の過剰な食欲に悩んでいた私が実践しているシンプルな習慣とは
日本では月経前に「PMS」に悩む女性が約7割〜8割いるというデータがあります。PMSの症状は人それぞれ異なりますが、なかでもいつも以上に「食べてしまう」という女性はかなり多いようです。生理前に食欲が出ることは決して悪いことではありませんが、食べ過ぎは体にも負担になりますし、ダイエット中の方などはやはり気になりますよね。そこで今回はPMS期の食欲と上手く付き合う方法についてご紹介します。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説