宮井典子さん
「"普通"じゃなくてもいい。そこに自分の意志さえあれば」宮井典子さんインタビュー【後編】
誰かと同じでいることに安心感を得たり、“自分と違う誰か”に優しさが持てなかったり。誰もがなんとなく生きづらさを感じている現代社会で、自分らしく生きるには? インタビュー連載「人と違う、私を生きる」では、自分自身を信じ認めて自分らしく人生を歩んでいる方々にお話を伺います。今回は、ヘアターバンデザイナー・宮井典子さんへのインタビュー後編です。
何もできなくてもいいんだ、ってことをみんなに言いたい|ミュージシャン小山田壮平が思う“自己肯定“
著名人や音楽ファンから熱く支持され惜しまれつつ2014年に解散したバンドandymori元ボーカル、小山田壮平インタビュー。 解散後は、ALのギター&ヴォーカルとして始動。自身のソロ弾き語り全国ツアーなども精力的に行ない、2021年1月にはテレビ東京ドラマ25『直ちゃんは小学三年生』のエンディングテーマ「恋はマーブルの海へ」をリリース。9月には秩父で行われる音楽フェス「風CAMP」を主催するなど、小山田壮平が吹き込む新たな風と伝説が始まろうとしている。古くからの友人である臨床心理士・石上が、「自己肯定」や思い描く未来などの心境をインタビュー。心のうちに秘める哲学に触れた。
「病の犠牲者になる必要なんてない」慢性疾患を受け入れることができた理由とは
ヨガジャーナルアメリカ版編集部は大学生の読者を対象に、ヨガが与えてくれた人生へのインパクトについて調査を行いました。エミリー・クルクさんは子供時代、友達と遊び、走り回る代わりに病院に時間を費やしていました。今回、彼女はリウマチ性関節炎の診断を受けた際、ヨガを通じて再び手に入れた心の平穏、そして体を動かす喜びについて語ってくれました。
なぜ乳腺外科医がYouTubeを始めたのか|知ってほしい「乳房を意識して生活すること」の大切さ
乳がんになる人は増えているのに、残念ながら乳房に意識を向ける人は多くありません。今回は乳腺外科医で構成する「BC Tube編集部」に、ブレストアウェアネスへの理解を深め、日常的に乳がんを考えられる社会に向けた取り組みについてうかがいました。増え続ける乳がんに対して自分ができることを改めて考えてみましょう。
再発の不安、治療に伴う不調…その時ヨガに何ができるか|がん患者にヨガを指導する中で気づいたこと
西洋医学にヨガなどの補完代替療法を組み合わせてQOL(生活の質)を向上させる「統合医療」が、日本でも話題になっています。がんになると治療に伴う不調や再発の不安などに悩まされる人は少なくありません。ヨガがそのときできることとは。看護師兼ヨガインストラクターとして医療現場でヨガを教える鈴木陽子さんに、ヨガががん患者にもたらす効果を聞きました。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説