Photo by AdobeStock
【医師が解説】更年期障害の救世主「HRT(ホルモン補充療法)」のメリット・デメリット
顔のほてりや発汗、イライラ、不眠……etc、更年期に現れる、さまざまな不調の改善に有効な治療のひとつが「HRT(ホルモン補充療法)」。その具体的な治療法と、メリット・デメリットについて「麻布モンテアール レディースクリニック」院長・山中智哉医師にお話をうかがいました。
40代以降の「アンダーヘア(VIO)脱毛」「介護脱毛」を考える時に注意すべきことは?
性の健康に関するアクティビストでありメノポーズカウンセラーの小林ひろみさんに、40歳からの性生活や更年期をより良いものにするためのアドバイスをいただきます。
穏やかな更年期への移行するための3つの食生活のヒント【アーユルヴェーダに学ぶ】
何千人もの健康を取り戻し、依存症や摂食障害、自律神経失調症をはじめとする数々の問題を克服するのを支えてきたマイラ・リューイン氏。強さと健康を維持するために心がけるべきことについて教えてくれました。
更年期の「ゆらぎ」はあなたのせいじゃない…不安定さをどう乗りこなすべき?【40代女性のリアル】
閉経前後約10年間は女性ホルモンのバランスが変わり、変化が起きる不安定な時期。その心身の不安定さを指して、この時期を「ゆらぎ期」とも呼ぶそうです。周囲を見ていると個人差が大きく、何も変化を感じない人がいる一方で不安定さに苦しむ人も多い。ヨガ講師である40代半ばの私も、大きなゆらぎを自覚しながら過ごしています。今回はヨガクラスで見受ける同世代の人たちのリアルな声と、不安定さを乗りこなす工夫や向き合い方をお伝えしていきましょう。
適度な体脂肪は更年期の味方?トレーニングや食事制限…更年期で注意したい”極端な生活習慣”とは
更年期が始まる50代は代謝が落ちて体が痩せにくい傾向に。一念発起して糖質や脂質を制限したり、きつい運動を始めたりする人もいますが、ちょっと待って!その決断が更年期にはマイナスに働くことがあります。予約の取れない鍼灸師、若林理砂先生に更年期世代が気をつけたい生活習慣について聞きました。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説