新生活のスタートダッシュ!整理収納アドバイザーおすすめ「3月末にやっておくべき片付けリスト」とは


新生活をスムーズに迎えるために、3月末までに【見直しておきたい場所】をピックアップしました。3つのエリア(クローゼット、キッチン、書類)に注目した片付けポイントを紹介します。
3月末は新生活に向けた片付けの絶好のタイミング。 新しいスタートを気持ちよく切るには、クローゼット・キッチン・書類の片付けを優先すると効果的です。特に「使いやすさ」と「維持しやすさ」を意識した収納の見直しをして、忙しい毎日も快適に過ごしましょう!
新生活前に見直すべき片付け場所TOP3
①春服の入れ替えと不要な服の見直し
春に向けて衣替えをするこの時期は、【今の自分に必要ない服】を手放す絶好のチャンスです。
クローゼット・片付けのコツ
⚫︎似たデザインがある場合は、気に入っている方だけ残す
⚫︎サイズが合わなくなった服、くたびれた服を手放す
⚫︎春物を一目で選べる配置に
好みは、どうしても偏ってしまいがち。私も「ボーダー何枚あんねん!」な人でした。たくさんあっても、結局選ぶのはいつも同じ服。似ているけど選ばない服には、選ばないなりの理由があります。その理由は今後の買い物の糧にして、選ばない服を手放してみるのはいかがでしょうか。なお、捨てなければならない、と思わなくて大丈夫です。残す服を選ぶ感じで、それ以外は【よけるだけ】もあり。(紙袋でもいいし、よけた服の置き場所は確保してね)まずは新生活でスムーズに服を選べ、朝支度が早くなるクローゼットを体感してほしいです!
②賞味期限切れの食品、使わない調理器具を処分
キッチンは「隠れた不要な物」が溜まりやすい場所。 賞味期限切れの食品や、使っていない調理器具は、新生活前にリセットしておきましょう。
キッチン・片付けのコツ
⚫︎使わなくなった調理器具・グッズの見直し
⚫︎冷蔵庫・パントリーの期限切れ食品をチェック
⚫︎よく使う調理器具は手前に配置して動線をスムーズに
ライフスタイルの変化で、よく使うモノは変わります。使わなくなった弁当箱や水筒、調理器具が、収納のいい場所にそのまま、というのはよくあります。限られたキッチンの使いやすい場所こそ、今使っているモノだけ!を意識してみましょう。
(新生活に限った話ではありませんが)期限切れチェックは、家計見直しにも、使いやすい収納空間作りにも欠かせません。期限切れ(間近)を見つけることで、買い物や家事のクセを知り、ムダを減らすための対策ができます。ちなみに、料理苦手なわりに、広告の押しに弱い私。初めて使う食材や調味料は、期限切れになりやすい。ただ、挑戦することをやめてしまうと楽しみが減るので、極力少量で買う。買ったらしまい込まず、出しっぱなしにしてすぐ使う。ちょっとしたことですが、いくら収納の目立つところでも、しまうと忘れて期限切れ…となりがちでした(トホホ)使うモノは出しっ放しぐらいが、私にはちょうどいいようです。自分の傾向と対策、見つけてみてね。
③ 不要な書類の整理、文房具の使いやすい配置
新生活は書類が増える時期。 このタイミングで、不要な書類を片付けておくとスッキリしますよ。
書類・片付けのコツ
⚫︎必要書類・不要書類の仕分けを徹底
⚫︎文房具は【使うモノだけ】を厳選し、定位置を決める
書類の片付けはお悩みが多いところ。家に入ってきた時に、仕分けるのがコツです。どれを捨てたらいいかわからない場合も、とりあえず大雑把でもいいのでカテゴリーに分けておくと、必要な書類を間違って捨てる不安も、後で探す時間もグッと減ります。仕分けるカテゴリーは、自分がわかればOK。代表的なカテゴリーは【学校関連、税関連、医療関連、住宅関連、保険・年金】や、提出が必要な書類をまとめておくのもこの時期は効果的です。年次が変わると要らなくなった書類も多いはず。処分して、これから入っていくる必要な書類のスペースを確保しておきましょう。
また、文房具も見直しておくと◎。インクが乾いたり書きにくいペンは処分。使える文具を準備しておけば書類提出もスムーズです。
新生活に向けた片付け&収納の見直しポイント
めんどくさいを撲滅。取り出しやすく戻しやすい配置に!
「使ったら戻す」ルールを守るには、モノの定位置を明確に決めておくことが重要です。戻しやすい場所にあると、元の場所にしまう習慣化も成功しやすい。全部決めるのは大変と思う人は、よく使うモノからまず決めてみましょう。
定位置決めのコツ
⚫︎よく使うモノは「手が届きやすい位置」に配置
⚫︎ラベルや目印をつけて、家族全員が分かるように
⚫︎使う場所の近くに収納して、動線をスムーズに
キレイをラクに、キープしやすい工夫
新生活に向けて、【完璧を求めない片付け】を意識すると、整った状態を維持するのがぐっとラクになりますよ。たとえば、収納の【ゆとり】を作る。ぎゅうぎゅうだと、出し入れしにくく、結果、戻すのが億劫になりがちです。他には、「まとまった時間がないから片付けられない」という思い込み。1日5分を1ヶ月続けたら、何もしないのと比べると、全然違いますよね。また、書類などが入ってきた時に分類するのが難しい場合は、とりあえず放り込めるボックスやトレーを用意しておくと便利です。
キレイをキープのコツ
⚫︎収納スペースは7〜8割の余裕を持たせることで、取り出しやすさをキープ
⚫︎1日5分のリセット習慣から始めよう
⚫︎あると大助かり「とりあえず置き場」
以上、新生活準備で大切にしたい片付けポイントを紹介しました。3月末に片付けておけば、4月からの新生活を気持ちよく迎えられます。 スッキリした空間で新しい季節をスタートさせましょう!
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く