酢納豆、知っている?納豆にちょい足しするだけでダイエット効果が期待できる食べ方|管理栄養士が解説

 酢納豆、知っている?納豆にちょい足しするだけでダイエット効果が期待できる食べ方|管理栄養士が解説
管理栄養士 山口ミホ
山口ミホ
2025-03-13

スーパーフードともいわれている納豆は、ダイエット中にも重宝したい食品の1つです。そのまま食べてもいいですが、実は納豆にある食材をちょい足しするだけで、代謝がアップできるのをご存知でしょうか?本記事では、朝ごはんにぴったりの痩せる納豆の食べ方について紹介します。

広告

納豆に「酢」をプラスしてみよう

納豆は良質なたんぱく質を含んでおり、ほかにも不足しがちなカルシウムや食物繊維も含んでいるスーパーフードです。そんな納豆に酢を加えた「酢納豆」をご存じでしょうか?酢を少し加えるだけで、嬉しい健康効果が期待できます。

糖質と脂質の吸収を抑えて、ダイエット効果!

納豆には豊富な食物繊維が含まれているため、腸内環境を整え、便秘解消の効果が期待できます。

また、食物繊維は糖の吸収をゆっくりにするため、血糖値の急な上昇を抑えます。

ほかにも、余分な脂質を吸着し体外へと排泄する働きもあるため、ダイエットにも効果があります。

酢も血糖値の上昇を緩やかにする効果があるといわれています。

カルシウムの吸収率アップ

納豆にはカルシウムが豊富に含まれていますが、カルシウムは吸収されにくく、体外に排泄されやすい栄養素です。しかし、酢を加えることでカルシウムの吸収率を上げることができるので、効率よくカルシウムを摂取することができます。

高血圧の予防にも効果的

納豆に含まれるナットウキナーゼは、血液をサラサラにする働きがあります。また、酢に含まれる酢酸は血圧の上昇を緩やかにします。

高血圧の予防には塩分量を控えることが大切ですが、酢を入れることで醤油や付属のタレを使う量を減らすことができるので、減塩したい人にもおすすめの食べ方です。

酢納豆の作り方

酢納豆の作り方はとても簡単!

納豆1パックに対して、付属のタレと酢を小さじ1ほど加えて、よく混ぜるだけです。

酢は米酢やりんご酢、黒酢などありますが、どの種類の酢でも大丈夫です。好みのものを入れてみましょう。また、塩分を控えたい方は付属のタレは入れずに、酢のいれる量を増やしてみるのもおすすめです。

酢納豆に「青じそ」を加えて、代謝アップ!

酢を加えるだけでもさまざまな健康効果が期待できますが、さらに「青じそ」をちょい足しすることでおいしさが増すだけでなく、嬉しい効果も!

青じそには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、酢納豆に加えるだけで栄養価がアップします。また、α‐リノレン酸という不飽和脂肪酸も含まれており、血液をサラサラにする働きがあります。

血液の流れを改善することは代謝アップにもつながるため、さらにダイエット効果が期待できます。

ごはんのおともの定番の納豆。そのままでももちろんいいですが、酢と青じそをちょい足しするだけで、健康効果が高まります。いろいろな種類の酢で試したり、酢と青じその入れる量を変えてみたりして、ぜひあなた好みの酢納豆を作ってみてくださいね。

【参考文献】

・e-ヘルスネット「食物繊維」

・e-ヘルスネット「カルシウム」

・日本食品標準成分表(八訂)増補2023年「糸引き納豆」

・日本食品標準成分表(八訂)増補2023年「しそ」

・ミツカンHP「酢納豆ごはん」

広告

RELATED関連記事