ストレスの感じ方が変わる?幸せホルモンを呼び覚ますチョコレートの選び方、食べ方|管理栄養士が解説


チョコレートはイライラした時やストレスがたまった時に食べることが多くはないでしょうか?チョコレートは私たちの生活の中で心の癒しになっていることは体感されている人も多いですが、どのような成分が気持ちの癒しになっているのでしょうか? ストレスを感じた時にチョコレートが良い理由を管理栄養士が詳しく解説いたします。
ストレスと何か?
外部からの刺激があると私たちの体はストレスを感じます。ストレスの原因となる外的刺激を「ストレッサー」といいます。これを含めてストレスと表現されることもあります。ストレッサーには、体への負担や職場や不安・緊張・恐怖・怒りなど心理的なストレスがあります。私たちの生活では体へのストレスももちろん感じていますが、社会的に問題になっているのが心理的ストレスになります。心理的ストレスが過剰になると、心身症などの体の不調につながるケースもあります。
チョコレートにはストレスに良い成分は入っているの?
チョコレートを食べるとストレスが緩和されると言われています。その理由となる栄養素について説明しますね。
テオブロミン
テオブロミンはカカオに含まれる苦味の成分でもあります。テオブロミンにはリラックス効果があります。テオブロミンが体内へ入ると、脳内で合成されるセロトニンという物質の合成をサポートしてくれます。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれています。テオブロミンにより幸せホルモンの合成がサポートされ、それがストレスの軽減へとつながります。また、セロトニンで気持ちも安定することで食欲もコントロールできるため、食べ過ぎの予防にもつながります。ストレスが多くなるとつい食べすぎてしまうという行動も悩みとして多くあげられるため、チョコレートを食べるとストレス軽減と食べずぎ予防の両方にアプローチできるのは一石二鳥ですね。
チョコレートを食べる時の注意点は
チョコレートはストレスの軽減に有用なこともわかり、毎日の生活にも取り入れたくなりますが、注意点はあるのでしょうか?
チョコレートを食べる時に気をつけなければいけないのは、「量」と「質」です。
チョコレートの量
チョコレートは脂質も多く含まれるので、ストレスのケアとして取り入れるには毎日多くのチョコレートを食べるのは控えたほうが良いでしょう。個包装のチョコレートであれば3枚〜5枚程度を目安にしてみましょう。
チョコレートの質
実は…チョコレートには色々あり「質」にも違いはあります。ストレスケアとしておすすめなのは、ダークチョコレート。カカオ成分が多く含まれているので、テオブロミンをしっかり意識して体に取り入れられます。また最近ではチョコレートでもストレスケアをより重視した「GABA」「乳酸菌」など意識し体の中から心身のストレスケアにアプローチする商品も多いです。
管理栄養士のコメント
心身の健康のために「ストレスを溜めない生活を送ろう」「ストレスを解消して」など言われますが、忙しく時間がなかなか取れない中で意識してストレスを解消するのは難しいものです。忙しいひとこそ、チョコレートを活用しましょう。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く