【9/29は中秋の名月】水溶性食物繊維で生活習慣病予防にも!満月にあうおかず「里芋の煮っ転がし」


こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」をご紹介します!
今年の中秋の名月は「9月29日」金曜日です。秋が旬のある「健康食材」を使って、満月にあうおかずを作ってみませんか。
里芋は食物繊維が豊富!

9月に入り、涼しい風を感じる今。秋が旬の「里芋」は食物繊維の多い健康食材!芋の中でも、特に「水溶性食物繊維」が多く含まれます。皮を剥くときからその粘りとぬめりは特徴的で、水に溶ける食物繊維が多いその性質が表れています。
栄養素としては腸を刺激して便秘を解消して免疫力アップやダイエットに繋がります。また、悪玉コレステロールを下げたり血糖値の上昇を緩やかにしてくれる嬉しい効果が。糖尿病や動脈硬化、肥満などの生活習慣病の予防に最適な野菜です!
さらに塩分を排出して、血圧も調整してくれたりと働きがたくさんありますカリウムも特に多く含む芋であり、こちらも塩分を排出してくれる栄養素なのでむくみの解消になります。
里芋は冷凍することもできます。皮付き生のまま冷凍して、そのまま電子レンジで1、2分温め皮を剥いて使うこともできますし先に皮を剥いて下茹でして、くっつかないように冷凍しておけばそのまま煮物などに入れて使えて便利です。
【中秋の名月。里芋の水溶性食物繊維で生活習慣病の予防!】

◉材料(4人分)
・里芋・・・800g
・米油・・・大さじ1
・醤油、みりん、砂糖・・・各大さじ2
・水・・・1/2カップ
◉作り方
1. 里芋をたわしでこするか、包丁でこそげて皮を剥き、3分割ほどに輪切りにする
2. 鍋に米油と里芋をいれ軽く炒め、水と調味料をいれ沸騰してから10分ほど煮る
モロヘイヤなどのネバネバ食材を食べやすい大きさに切って一緒に茹でてもOK。名月とともに、お月さまを彷彿とさせる里芋料理をぜひ愉しんでみてください!
AUTHOR

- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く