集中力が持続!? 知っているようで知らない「グラウンディング」とは
春は始まりの季節です。新たな出会い、仕事、学びなど、ワクワクすることがたくさん!よい刺激を受けて、やる気スイッチが入るのはとても素敵なことですが、一方で気持ちだけが先走り、身体がついていかない…そんなこともあるのではないでしょうか? 新しいことが始まる季節だからこそ、焦らずにもう一度足元を見直す必要があります。ふわふわする気持ちを落ち着かせ、まずは土台を固めましょう!
意識的に動くために|解剖学的な断面「3つの面」を理解しよう
3つの解剖学的な断面上(矢状面、前額面/冠状面、水平面/横断面)の動きを理解すると、体の癖やアンバランスな部分に気づきやすくなり、ヨガ練習だけでなく日常においてもより意識的に動けるようになる。
理学療法士に聞く!安定して立つ、踏み込むための「足」の秘訣
理学療法士が、安定してグラウンディングするための「足」の秘訣について教えます。グラウンディングの重要性、そしてそのための「足」の機能解剖とエクササイズについて学んでいきましょう。
ポーズの安定感に差が出る?ふくらはぎを柔らかくしよう
土台をしっかりと地面に根付かせるグラウンディング。下半身のグラウンディングに欠かせないのが、足の裏をしっかりと踏みしめることですが、ふくらはぎの筋肉が固いとしっかりかかとを床につけられないことも…ふくらはぎの柔軟性を高めて、より安定したポーズを目指しましょう。
今さら聞けない!ヨギが知っておくべき5つのサンスクリット語
ヨガスタジオに入ると言葉の壁を感じるとしたら、その壁を破るために、まずはこの5つの言葉から初めてみよう。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説