photo by Sayaka Ono
生理周期は4つのサイクル!体に合わせた生活に整えよう【ヨガ×女性性】
女性には生理の周期があり、それによって心も体も変化しています。生理周期を知り、それに合わせて生活を整えていくことで、体調を整えやすくなります。今回は、4つのサイクルに合わせたヨガの取り入れ方をご紹介します。仕事で体を酷使している女性や、PMS・生理痛などで悩んでいる女性に届けたいヨガx女性性のお話です。
生理前のむくみを解消!股関節&骨盤を整えて温まるヨガポーズ
生理前や生理中は子宮や卵巣に血液を集めようとするため、末端の血液が特に悪くなり、むくみやすくなります。巡りのよい体質を手に入れるには、末端をほぐし、インナーからもアプローチを。子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に、全身の血流を促すケアを教わりました。
生理前のむくみ、肩こりは「ゆらして」解消。黄体期におすすめの簡単ポーズ
生理開始日から17~28日前後は、黄体期と呼ばれる時期。むくみ、肩こりなど、流れが滞りやすくなる時期です。固まりやすくなる部分の血流を促し、インナーマッスルをゆるめて体内を活性化させましょう。子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に教えていただきました。
生理中もかわいく快適♡ナプキン要らずのサニタリーショーツに新柄登場
少ない日ならナプキン不要で履くだけでOK、洗濯して繰り返し使える新しい生理用品「エヴァウェア」にタイダイ柄が登場。生理中のヨガにもぴったりな1枚をご紹介します。
冷えを寄せつけない!巡りのよい体づくりに欠かせない栄養素って?
生理前や生理中は、子宮や卵巣に血液を集めようとするために、末端の血流が悪くなりがち。血流が悪くなると、むくみや貧血などにつながります。ヨガで血流をアップさせることも大事ですが、毎日の食生活の中で気をつけられることも。血流改善に欠かせない栄養素を、ヨガティーチャーの仁平美香先生に教えていただきました!
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>
酢納豆、知っている?納豆にちょい足しするだけでダイエット効果が期待できる食べ方|管理栄養士が解説
【疑問】「小児科は何歳まででしょうか?」意外と知らない「小児科の対象患者」とは|医師が解説
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?