photo by Sayaka Ono
生理周期は4つのサイクル!体に合わせた生活に整えよう【ヨガ×女性性】
女性には生理の周期があり、それによって心も体も変化しています。生理周期を知り、それに合わせて生活を整えていくことで、体調を整えやすくなります。今回は、4つのサイクルに合わせたヨガの取り入れ方をご紹介します。仕事で体を酷使している女性や、PMS・生理痛などで悩んでいる女性に届けたいヨガx女性性のお話です。
生理前のむくみを解消!股関節&骨盤を整えて温まるヨガポーズ
生理前や生理中は子宮や卵巣に血液を集めようとするため、末端の血液が特に悪くなり、むくみやすくなります。巡りのよい体質を手に入れるには、末端をほぐし、インナーからもアプローチを。子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に、全身の血流を促すケアを教わりました。
生理前のむくみ、肩こりは「ゆらして」解消。黄体期におすすめの簡単ポーズ
生理開始日から17~28日前後は、黄体期と呼ばれる時期。むくみ、肩こりなど、流れが滞りやすくなる時期です。固まりやすくなる部分の血流を促し、インナーマッスルをゆるめて体内を活性化させましょう。子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に教えていただきました。
生理中もかわいく快適♡ナプキン要らずのサニタリーショーツに新柄登場
少ない日ならナプキン不要で履くだけでOK、洗濯して繰り返し使える新しい生理用品「エヴァウェア」にタイダイ柄が登場。生理中のヨガにもぴったりな1枚をご紹介します。
冷えを寄せつけない!巡りのよい体づくりに欠かせない栄養素って?
生理前や生理中は、子宮や卵巣に血液を集めようとするために、末端の血流が悪くなりがち。血流が悪くなると、むくみや貧血などにつながります。ヨガで血流をアップさせることも大事ですが、毎日の食生活の中で気をつけられることも。血流改善に欠かせない栄養素を、ヨガティーチャーの仁平美香先生に教えていただきました!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
体型の変化が気になり始めたら…まず【うつぶせでバタ足30秒】ぽっこりお腹と垂れ尻を解消エクサ
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方