慣れないうちは膝が曲がっていても、上半身が伸びていればOK/Photo by Kayoko Yoshida
動画|前屈でお腹と太ももがペッタリくっつく!3つのほぐし方とは
誰でも憧れる、前屈でお腹と太ももがペッタリくっつくほどの柔軟性。簡単なほぐしを行い前屈のコツを知るだけで、あなたもその状態に近づくかも?
ダウンドッグで肩や腕が痛いへのアドバイス|ポイントは肩甲骨!
日本を代表するヨガ指導者、綿本彰さんによる連載。今回は、ベーシックなポーズのひとつである「ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)」についての質問に答える。
股関節の柔軟性を高める「鼠径部呼吸」と効果を高める2つの方法
硬さは心にも原因が!? 体は脳が持つイメージの影響を受けやすく、ネガティブなイメージを持つと強張ってしまいます。ご紹介するメソッド「イメージ呼吸法」は、ポジティブなイメージを持つことで体を思い描く方向へ導き、さらに呼吸を組み合わせて効果を高めるというもの。今回のテーマは股関節まわりの柔軟性を高める「鼠蹊部(そけいぶ)で呼吸するイメージ」!鼠径部とは両脚の付け根部分のこと。
苦手No.1「ダウンドッグ」をマスター|硬い腿裏をゆるめるストレッチ
ヨガクラスに必ずと言っていいほど登場するダウンドッグ。全身に力が入りやすいこのポーズで特に意識したいのが腿裏。ここがゆるむと腿や膝など脚裏が伸びて重心が整い、キープ中もぐっと楽になります! 大人気ヨガ講師の柳本先生直伝、段階を踏んで前屈を深めていくワークでやわらかな腿裏を手に入れましょう。
前屈したとき膝が伸びない原因「腿裏のこわばり」をゆるめる「ハムストリング収縮ワーク」
座位の前屈を行うとき、膝裏が曲がってしまう、あるいは伸ばすと痛い…という人は少なくないはず。そんな人には、腿裏を縮めて伸ばすワークをおすすめします。硬くなってしまった腿裏がほぐれて、前屈がラクにできるようになるはず。レクチャーしてくれたのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生です。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説