AdobeStock
メンタルヘルスが不安定になる背景に生まれた家庭の影響…。臨床心理士が教える「不安との向き合い方」
メンタルヘルスに関する悩みは、生きる中でなかなか切り離せないものです。神戸心理療法センター代表で、公認心理師・臨床心理士の高井祐子さんの本『ラクに生きるための「心の地図」―セルフケアのメソッド100―』(ナツメ社)では、ストレスを感じたときや人間関係で悩んだときの対処法が書かれています。高井さんに不安になりやすい人の共通点や、不安との向き合い方について伺いました。
「過去は変えられなくても未来は作れる!」毒親育ちの女優ドリュー・バリモアが子育てで学んだこととは
1月29日放送の米人気トーク番組「ザ・レイトショー・ウィズ・スティーブン・コルベア」に出演したドリュー・バリモア(49歳)は、自身の子育てについて率直に語った。元夫ウィル・コペルマンとの間にもうけたふたりの娘たち、オリーブ(12歳)とフランキー(10歳)の存在が彼女の人生を大きく変えたという。
教育熱心と心理的虐待のボーダーとは?かつては親を毒親だと思っていた姫野桂さんが語る【体験談】
児童相談所の相談件数では実は一番多い「心理的虐待」。『心理的虐待 ~子どもの心を殺す親たち~』(扶桑社)では、フリーライターの姫野桂さんが、サバイバーや専門家に取材を行い、心理的虐待がどのようなことか、与える影響や、対策について書かれています。後編では、姫野さんご自身の心理的虐待の経験や、かつては親を「毒親」だと思っていたものの、考え方が変わったことなどを伺いました。
弟は重度知的障がいで自閉症。きょうだい児の私が33歳で家族と絶縁した理由【ヤングケアラー経験談】
平岡葵さんは、重度知的障がいで自閉症の弟がいる「きょうだい児」です。『きょうだい児 ドタバタ サバイバル戦記 カルト宗教にハマった毒親と障害を持つ弟に翻弄された私の40年にわたる闘いの記録』(講談社)では、平岡さんの幼少期から大人になるまでの家庭での壮絶な経験が描かれています。インタビュー後編では、弟さんについての思いや、「絶縁」に至る経緯などを伺いました。
「帰省は無理にしなくていい」毒親サバイバーの漫画家が語る「家族愛」からの脱却で得た解放感
泣いたり怒ったりしてもからかう・体調が悪くても放置・不眠症になったときには無理に飲酒・家を継ぐために人工受精を勧める……これらは漫画家の尾添椿さんが実家で経験したことです。尾添さんは2019年に実家を出て分籍・住民票の閲覧制限を行い、実態としては親と絶縁をしました。その後、ご自身の経験を描いたり、『そんな親、捨てていいよ。~毒親サバイバーの脱出記録~』(KADOKAWA)では他の毒親サバイバーの経験を漫画化しています。尾添さんに過去の経験や「親を捨てること」についてお話を伺いました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】