photo by photoAC
「小松菜を冷蔵室で保管していたら、根本部分から水が…」葉っぱは普通だけど食べてOK?栄養士が回答
葉物野菜は一年中スーパーで販売されていて、お浸しや和え物、炒め物やお味噌汁・スープにも活用することができます。1品足りないな、なんて時に冷蔵庫に常備してあると、何にでも使用することができる優秀な食材です。 葉物野菜の中でも、栄養価が特に高いと言われているの食材を皆さんはご存じでしょうか?カルシウムや鉄など、ミネラルの栄養素が豊富に含まれているのは【小松菜】です。ほうれん草よりも鉄分が豊富でえぐみがないので、小さなお子様でも召し上がりやすい食材です。今日は栄養価満点の小松菜について、ちょっと使うのは控えてほしいかな…という状態についてお伝えしたいと思います。
【冬のほうれん草】食べなきゃ損!ビタミンCが3倍?栄養や効能、効果を高める組み合わせを紹介
冬が旬のほうれん草は、甘みだけでなく栄養価も高まります。特にビタミンCの含有量は、夏に比べると3倍もの量に。今回は、ほうれん草に含まれる栄養素と期待できる効能、また効果を高める組み合わせを紹介するので、ぜひ寒い時期の健康づくりに役立ててください。
【今が旬!水菜と最強の食べ合わせ】実は栄養たっぷりな水菜、一緒に食べると効果が高まる食材とは
冬が旬の水菜。淡泊な味わいのため、栄養価が低いと思う方もいるかもしれません。しかし、実はほうれん草より優れた部分もある、栄養豊富な野菜なのです。今回は水菜の魅力やおすすめの組み合わせについて、管理栄養士が解説します。
抗酸化物質が豊富!アンチエイジング効果も【ほうれん草ときのこの豆腐あんかけ】レシピ
茹でると鮮やかな緑になり、見た目も綺麗で味も美味しいほうれん草。葉物野菜の中でも低カロリーなのに栄養素が豊富です。そんなほうれん草の健康・抗酸化作用やおすすめレシピをご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説