photo by photoAC
捨てないで!【かぶの葉】根よりも栄養がたくさん、二日酔いにも効く!効果を高める食べ方を紹介
くせがなく、さまざまな料理に合わせやすいかぶ。根の部分に注目しがちですが、実は葉の方が栄養価が高いのです。二日酔いに効果的な栄養素も含んでいるかぶの葉。今回は、かぶの葉に多い栄養素とおすすめの食べ方を紹介します。
【びっくりするほど栄養たっぷり】捨てるのはもったいない!かぶの葉レシピ「かぶと柿の白あえ」
だんだん気温が下がってくるとおいしくなる根菜類。中でもころんとした丸いフォルムがかわいいかぶは、クセがなく食べやすい野菜ですよね。ただかぶの根の部分だけ食べて、葉の部分を捨てていませんか?葉こそ栄養豊富で是非とも食べて欲しい部分なのです。
表面にえぐったような穴がある「大根」食べても大丈夫?管理栄養士が回答
いただきものの大根や家庭菜園で作った大根の表面に、くっきりとした傷や穴がついていたといった経験はありませんか?表面にえぐったような凹凸があった場合、その大根は食べられるのでしょうか。この記事では、大根にできた穴の正体や、食べられるかどうかについて解説します。新鮮な大根の特徴や保存方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【大根で腸活!】消化酵素アミラーゼはどこに多く含まれている?腸がよろこぶ食べ方は?栄養士が回答
大根は、味噌汁や煮物など、私たちの毎日の食事にかかせない野菜です。その活用法は幅広く、和え物や大根おろしなど様々な調理法がありますが、葉の根元と根の先端部分で成分の違いがあることをご存じでしょうか。今回は、大根の消化酵素、部位による違いについて管理栄養士が解説します。
【大根】「加熱」「生食」「切り干し」どれが一番栄養価が高い?管理栄養士が、比較して解説!
生食でも加熱しても美味しい大根ですが、栄養価に違いはあるのでしょうか?栄養価が高くなる食べ方について紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説