湿度のだるさ・疲れには、「腎」。管理栄養士が教える、おいしく食べて労わる〈養生食の選び方〉3選
湿度と気温が上がり、だるさや疲れを感じやすい時期。これは体の中の毒素を排出できずにいることも原因のひとつ。この時期、負担がかかる臓器が「腎機能」。体が暑さに慣れていないこの時期は、おいしく食べて、やさしく腎を労ってあげましょう。腎臓は一度傷付いたら元に戻らない臓器。できるだけ丁寧に扱ってあげたいですね。
消化力を高め胃腸に効かせる!胃腸の重だるスッキリエクササイズ
梅雨のジメジメしたときは、食欲が落ちる気がする。体力も落ちる気がする。気のせいではなく、季節の特徴もあります。季節の特徴を知りながら必要な養生法を取り入れていきましょう。
腰の筋膜の癒着をはがして、爆睡確実!ゆだねて揺れるだけで腰が軽くなる筋リリース
腰の不調は、痛みや重たさがあっても背面のためセルフケアしづらいため、ついつい放置して悪化してしまいがちに。そんなあなたにお勧めしたい、腰の筋リリース。ゆだねて揺れるだけで腰が軽くなり、睡眠の質も変わるかも?!
目の疲れと首のコリがスーッとラクになる!後頭下筋群ほぐし|デスクワーカー必見のセルフケア
デスクワーカーにとって避けて通れないのが眼精疲労と首コリ。眼精疲労解消のために目のまわりをぐりぐりとマッサージすることも多いかと思いますが、少し離れた後頭下筋群をほぐすのも有効です。今回はその場所とほぐし方をご紹介します。
【猛暑で自律神経が危ない】夏バテを予防するカギ!自律神経の通り道「背骨」を整える30秒セルフケア
毎日暑い日が続き、 体がだるい、睡眠不足、食欲不振などの「夏バテ症状」を感じている人も多いかもしれません。夏を快適に乗り切るために、知っておくと役立つセルフケアをご紹介。ポイントは「背骨」です。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説