便座やドアノブに菌が付着していることから、トイレに入った時点で確実に菌が付着している。トイレの後は必ず手洗いを。photo by Adobe Stock
水洗いでも食中毒は防げる?管理栄養士が教える、手洗い方法の正解
ノロウイルスなどニュースでよく聞くこともある食中毒。食中毒を防ぐためには手を洗うのも予防の1つですが、果たして石鹸をつけず水洗いだけの場合は予防効果があるのでしょうか?ここでは、食中毒を防ぐための正しい手洗いについて紹介します。
灼熱の季節、到来。食中毒の観点から、お弁当に入れない方がいい定番おかずとは?管理栄養士が解説
毎年暑い時期に発生することが多い食中毒。特に気になるのは、作ってから食べるまでに時間が経ってしまうお弁当ではないでしょうか?特に梅雨から秋にかけてのお弁当作りでは、時間がたっても傷みにくいおかず選びや、衛生管理を意識して料理することが大切です。この記事では、夏の暑い時期には入れない方がいい定番おかずや作るときに注意したいポイントをご紹介します。
やりがちだけど実は逆効果!「やってはいけない」NGな食中毒対策とは|管理栄養士が解説
気温が高くなると心配になるのが食中毒です。 年々夏場の気温も高くなっており、食中毒のリスクも高くなっています。 実は、予防のために意識していたことが逆効果になることもあります。 正しい食中毒の予防をするためにも注意してほしいポイントを、管理栄養士が解説します。
冷凍は万能じゃない?〈食中毒対策〉カレーを冷凍する時注意したいことは|管理栄養士が解説
大人から子供まで人気のあるカレー。一度にたくさん作って冷凍保存をされる方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではカレーを冷凍する時に注意したいことをご紹介いたします。
「食中毒や食材の傷みが心配…」蒸し暑い季節、お弁当に入れない方がいいおかず6選|管理栄養士が解説
蒸し暑い季節はジメジメとして高温多湿になることから、食中毒菌も繁殖しやすい環境です。 この時期「お弁当にこのおかずは入れていいの?」と迷うことはないでしょうか。今回は蒸し暑い季節、お弁当に入れない方がいいおかずについて解説いたします。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説