photo by O-DAN
夏こそ積極的に飲みたい!管理栄養士がおすすめする、和のお茶3選
暑さが日ごとに増し、水分補給がより大切な時期になってきました。スポーツや外での作業で汗をかく際はスポーツドリンクなどで塩分を摂るのも大切ですが、日常的な水分補給にはカフェインや糖質が少なめのお茶を飲むのがおすすめです。麦茶も日常使いに良いお茶ですが、本記事では、昔から日本で親しまれてきた、さまざまな栄養をもつ和のお茶を3つ紹介します。
野菜不足は野菜ジュースや果物で補えるのか?管理栄養士が教える「野菜嫌い」を克服するための工夫
現代人に不足しがちな野菜。野菜嫌いの人や、外食や出張が続くケースでは、野菜不足はさらに深刻になってしまいます。野菜には、からだの調子を整えるビタミンやミネラル、そして腸を整える食物繊維が豊富です。では、野菜を食べないと栄養バランスを整えることはできないのでしょうか?
【暑い季節の救世主】管理栄養士が教える、熱中症予防にもなる「体の熱をとる野菜」3選
夏は気づけば体が火照っているという経験はきっと誰もがしたことがあるはず。クーラーや扇風機に頼るのもひとつの手段ではありますが、使い過ぎは逆に体が疲れてしまうこともあるかもしれません。そこで、今回は体を冷やすのにおすすめの野菜をご紹介します。
自宅で作った麦茶。冷蔵保存でどのぐらい日持ちする?管理栄養士が回答
今年の夏も暑さが厳しくなりそうですね。 こまめに水分補給をして、熱中症や夏バテせずに乗り切りたいところです。 皆さんは夏場の水分補給というと、どんな飲料をイメージされますか? お水、ジュース、お茶、スポーツドリンク…と、様々な飲料を思い浮かびますよね。 今日は『夏は麦茶でミネラル補給!』というようなキャッチコピーもよく見受けられる【麦茶】について、夏本番前に、冷蔵庫でどの程度日持ちするのかお伝えしたいと思います。
【熱中症対策】小まめな水分補給ってどれくらい?誤解している人も多い「量」や「頻度」を解説
段々気温が上がってくると気をつけないといけないのが熱中症。特に近年は猛暑が続き、身近な病気になりつつありますよね。そもそも水分摂取はどれくらいの量をどれくらいの頻度ですればいいのでしょうか?
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】