Photo by Shoko Matsuhashi
重視すべきは上半身のポジション!ヨガの片足立ちをマスターする壁練習
片足立ちのポーズで重視すべきは、上半身のポジション。上半身のポジションの要となる腰が安定しないと、グラついてしまいます。壁を使った練習で、腰の引き上げ方を体に覚えさせましょう。人気ヨガインストラクターの芥川舞子先生に教えてもらいました。
ハムストリングの鍛え方|後屈ヨガポーズが上達するカギ「もも裏」を強化する方法
後屈できないのは、腰や背中が硬いからではなく、前ももが硬いから。とはいえ、「前ももを柔らかくするにはどうすればいいの?」と疑問に思う人も多いですよね。前太ももをゆるめるには、太もも裏(ハムストリング)を鍛えるのがカギ。ヨガティーチャー鈴木伸枝先生に教えていただきました。
米・医学博士が提唱する効率的な腰筋の鍛え方とは|ヨガ解剖学
あなたは普段、腰筋を使っているという自覚はあるだろうか? 腰筋は、大きくて重要な筋肉でありながら、普段意識して鍛えたり使ったりするということが少ない。ほぼ無意識で機能していると言える。股関節を屈曲させ、背骨や骨盤を安定させる腰筋を鍛えるためのポーズを紹介する。アメリカの医学博士で「ヨガジャーナル」US版にも寄稿するレイ・ロング博士が解説する。
ヨガが確実に上達する!体幹を効果的に鍛える方法
コア(体幹)の真の力を発揮したいなら、腹筋を鍛えよう。プランクをやることで、長年避けてきた練習だ。腹筋はより強いコアと安定したヨガ練習には欠かせない。この練習をマスターすれば、どのポーズでも腹筋をしっかりと使えるようになり、憧れのコアに近づけるだろう。今回は、コアに働きかける「腹筋ヨガ」と「シークエンス」を紹介する。
硬い股関節がぐにゃっと柔らかくなり「動ける体」に変わる魔法の「股関節ストレッチ」
急な吐き気...もしかして急性緑内障発作?医師が教える、急性緑内障の意外なサイン
【ガスコンロによる子どものがんのリスクは成人のほぼ2倍!?】研究結果が示唆
「どんどん痩せていく…」もしかして深刻な病気かも?急激に体重が減少した時注意したいこと|医師解説
まだ間に合う!【年齢とともに垂れるお尻を引き上げる寝たままエクサ】効かせる筋肉を理解して効率UP