photo by photoAC
【トマト】工夫次第で傷みにくい!ヘタを下にするのがポイント「上手な常温保存法」
夏が旬のトマトですが、トマトの健康効果は絶大。一年中摂取している方も多いのではないでしょうか。これからの季節、アボカドやバナナのように常温で「育てる」トマトの保存方法をご紹介します。
【トマトとミニトマト】栄養素が約2倍の差!どっちを食べるべき?効果的な食べ方を管理栄養士が解説
トマトとミニトマト。大きさが違うだけだと思っていませんか?同じトマトですが、実は栄養素の量に差があります!今回はトマトとミニトマトの栄養素の違いや効果的な食べ方について注目してみましょう。
ビタミンCはトマトの約4倍!ピーマンを生で食べるメリットとおいしく食べる方法【簡単レシピ付き】
ピーマンの肉詰め、チンジャオロース、ナポリタン...ピーマンを使った料理って彩り豊かで栄養価も高いイメージがありますよね。ピーマンは加熱して食べるイメージがありますが、実は生でも食べられることをご存知ですか?シャキシャキとした食感が際立ち、加熱して食べるのとはまた違ったおいしさがあるんですよ。今回はピーマンの下ごしらえと生食で食べるポイントをご紹介します。
【トマト】ひと手間で10日ほど長持ち!冷蔵保存テクニック&冷凍・常温保存のコツ|管理栄養士が解説
トマトを保存しているうちに、気づいたら「ぶよぶよになっていた!」という経験をした方も少なくないはずです。トマトは冷蔵保存する際に、ひと手間かけると長持ちしやすくなります。また常温保存や冷凍保存のコツ、保存期間を紹介するので、適切に保存してトマトをムダなく食べ切りましょう!
【キャベツと芽キャベツ】実は…ビタミンCが4倍違う?管理栄養士が違いを解説
冬が旬でもあるキャベツと芽キャベツ。芽キャベツは、クリームシチューなどに入っていると見た目華やかで、キャベツはどんな食材の横に添えても邪魔しません。同じ”キャベツ”と名前がついていますが、この2つに違いがあるのでしょうか?解説します。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説