Photo by Nao Yamada
耳を温める「耳温活」で心と体をオフモードに!眠る前の耳温活にもぴったりなイヤホン型ヒーターとは
温活には、さまざまなタイプがありますが、最近耳を温める「耳温活」が注目されています。寒い日に、耳に触れると冷たくて驚くこともあるほど、耳は冷えやすい部分でもあります。それに加え、自律神経が集まる場所でもあり、耳を温めることは心地よい休息につながるそうです。手軽に耳を温められるようにと開発されたのがイヤホン型ヒーター「ミミトロリン」です。
【病気にならないための知恵】ショウガで体質改善!バリ島の伝統的な温活習慣とは?
「いつもなんとなく体調が悪い」「冷え性でだるい」「1日をもっとエネルギッシュに過ごせたら…」そんな悩みを持っている方に是非おすすめしたいのが、日常的にショウガを摂る生活です。インドネシア・バリ島のウブドでは、古くから「病気にならないための知恵」としてショウガを摂る文化があります。地名のウブドは「薬」の意味。日本の家庭でも美味しくショウガを取り入れられるレシピをご紹介します。
【冷え性さん必見】おなか冷たくなってない?内臓の活性化も血流改善もできる「最強な温活ポーズ」
外が寒くなり体を動かすことがおっくうになると、さらに加速するのが「冷え」。冷え性の人は、内臓も冷えている可能性大。身体が内側から温まる1ポーズを紹介します。
【生姜】の長期保存方法|しわしわ・カビを気にせず半月~1ヶ月保つ裏ワザ
新生姜が店頭に並び始める時期になりました。 新生姜の調理の機会が増えると、家に残っている古根生姜(ひねしょうが)を使うタイミングが減り、気づいたらしわしわ、カビが生えてしまった…。そんな経験はありませんが。今回は古根生姜を上手に保管する方法をお伝えします。
納豆は朝食べるのが正解?代謝アップに適した納豆の食べ方&ちょい足し食材、管理栄養士が教えます!
卵ショックで朝の貴重なタンパク質源が手に入りにくくなっています。今こそ納豆に再注目してみませんか。大豆製品には、茹で大豆、豆乳、豆腐、納豆などがあります。大豆や豆乳は体を冷やすことも温めることもしない食材ですが、ニガリによって寄せ固めた豆腐は体を冷やす作用があるのです。一方の納豆には体を温める作用があります。これは、発酵によって生み出される「ナットウキナーゼ」の効果です。
【ガスコンロによる子どものがんのリスクは成人のほぼ2倍!?】研究結果が示唆
「とうもろこしをたっぷりのお湯で茹でていたわ…」甘みを損なうNGな加熱方法とは?管理栄養士が解説
力を抜いて“回す”だけ!ガチガチ股関節が柔らかくなる「簡単仰向けくるくるストレッチ」
急な吐き気...もしかして急性緑内障発作?医師が教える、急性緑内障の意外なサイン
「更年期症状だと思っていたら…」意外と見逃されやすい自己免疫疾患のサインとは?医師が解説