photo by Adobe Stock
心がしんどいときにやってみて。臨床心理士が勧めたい、心を安定させる身体へのアプローチ4つ
メンタルがつらいときに「気持ちを切り替えよう!」「前向きになろう!」といくら思っても、モヤモヤする気分から抜け出すことは困難です。むしろ「こんなにウジウジしている自分はダメだ」とさらに悪い方向へ落ち込んでしまうことも。そんなときは身体へアプローチしてみましょう。
公認心理師・伊藤絵美さんに聞く、ストレスを溜め込まないための「セルフケアのポイント」
心理療法の手法である「スキーマ療法」(※1)や「認知行動療法」(※2)の専門家として知られる洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長である臨床心理士・公認心理師の伊藤絵美先生がエッセイ本を出版。カウンセラーである彼女自身が抱える心の問題や不安に対しどのように向き合ってきたのか、プロの視点から見たセルフケアのポイントは何なのか、心理士の石上がインタビュー。本記事では過去の残念な対処法から現在のセルフケアについて紹介します。
公認心理師・伊藤絵美さんが語る、自らの人生を振り返ることで見えたこと
心理療法の手法である「スキーマ療法」や「認知行動療法」の専門家として知られる洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長である臨床心理士・公認心理師の伊藤絵美先生がエッセイ本「カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた」(晶文社)を出版。本記事ではカウンセラーを目指した経緯やエッセイを出版した理由を深掘りしました。
ストレスにうまく対処する方法【ストレスコーピングとは?】精神科医が効果的なやり方を解説
精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。
繊細さん【HSP】は、なぜめんどくさいと思われる…?精神科医が理由と対処法をアドバイス
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説