『ボディメイク・ピラティス』森拓郎・著/ワン・パブリッシング
「運動=痩せるため」は時代遅れ?目的の多様化する社会で気持ちよく運動を習慣化するために出来ること
「『運動してるのに身体が締まってないじゃないか』と思われるのが怖いから、ある程度痩せてからジムに行こう」と思っていませんか? 今回は、ニュージーランドのトレーナーmikikoが、時代遅れな考え方と運動をしにくくする“社会の目”について
「ヘルシーっぽい」で決めてない?努力の空回りに導く勘違いは毎日の買い物に隠されていた
ダイエットの現場で「努力の空回り」に苦しんできた多くの人々を成功に導いてきたパーソナルトレーナーmikikoが、頑張り屋さんを失敗に導く「よくある勘違い」の裏側を解説します。
「カロリー計算しても痩せない」と悩む人が知っておくべきこと
「『摂取カロリー』を減らしたり『消費カロリー』を増やすと痩せる」はダイエットの基礎として広く知られています。一方で、ここまで明確な方針があるにもかかわらず「ダイエットする人の9割以上が失敗している」という矛盾した現状もあります。なぜこの一見シンプルな方法で失敗する人が続出するのか?ニュージーランドのトレーナーmikikoが、毎日のようにカロリー計算をしているのに結果につながらない人に考えてもらいたい視点を紹介します。
なぜ「太ももの隙間」はあるべきではないのか|理想のカラダを追いかける前に知っておきたいこととは
『脚痩せ』は現代人にとって関心の高いトピック。脚痩せ系のYouTubeや本が出たり、脚を強調した写真に注目が集まったり...。私たちは必死に追いかけるあの「太ももの隙間」。多くの人が当たり前のように目指す美ボディも、実は人の身体には存在するべきではない隙間です。パーソナルトレーナーmikikoが、理想を追いかける前に知りたい「人間の身体の構造」と「太もも市場をとりまく環境」について紹介します。
身体を変える前に…自信をつけたいあなたが、まずはじめに人間関係の断捨離をすべき理由
ダイエット・フィットネスと言うと、身体を変えることがメインだと捉えられがちです。しかし、ニュージーランドのパーソナルトレーナーmikikoは、身体を変えることよりも「人間関係の断捨離」をする方が人生を好転させるために大切な要素だと考えています。自信を持てるようになりたい!と自分磨きを始める人が見落としがちな環境の整理について、新たな視点で考えてみてはどうでしょうか。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説