肩甲骨の外転(左)と内転(右)/イラストAC
【肩甲骨の可動域を広げる】1日30秒簡単にできる「肩こり」「猫背」改善ストレッチ
肩甲骨周りの筋肉が固くなることで、肩甲骨の可動域が狭くなってしまいます。肩甲骨が動きにくくなると、「肩こり」「猫背」などさまざまな不調につながります。不調を改善するためにも、しっかりと肩甲骨周りの筋肉を動かしていきましょう。
【自重を使ってガチガチの肩甲骨をほぐそう!】たった30秒で肩こりが楽になる「簡単ストレッチ」
ガチガチに固まった肩甲骨。肩こりが続くと辛いですよね。たった30秒で肩こりが楽になる簡単ストレッチをご紹介します。
ぽっこりお腹、腰痛、肩こりの原因は【骨盤】にあり?骨盤がまっすぐ立つ股関節エクササイズ
エクササイズ記事を読むとよく出てくる単語「骨盤」。そしてその次に出てくるのは「骨盤が立つ」「骨盤を立てる」という言葉。「正直、骨盤の正しい位置がわからない」「骨盤を立てるという意味がわからない」という方も多いと思います。そこで今日は骨盤を立てるとなぜ良いか?そして頭で考えずとも、骨盤が勝手に真っ直ぐ立つエクササイズをご紹介します。骨盤を立てることが少しでもわかるとあなたの体が良い方向へと向かいます。
【前屈がみるみるうちに深まる】もも裏のストレッチだけではダメ?神経反射を利用した腸腰筋ヨガトレ
ヨガのポーズでたくさん出てくる前屈。「もも裏の硬さをどうにかしたい!」とストレッチをしているけど、なかなか変化が感じられない...そんな方にオススメな、神経の反射作用を利用したみるみる前屈が深まる「腸腰筋ヨガトレ」をご紹介します。
【腰痛改善の鍵は股関節にアリ】腰を揉むより効果大!股関節・腸腰筋にアプローチ「腰痛に効くヨガ」
腰が痛い時、腰をどうにかしようと温めたり、マッサージしたりしますよね。 その時は少し楽になったり改善された気がするけど、また痛くなったりしませんか? 腰痛の原因が腰ではなかったら、いくら腰にアプローチしても痛みは繰り返されるかも‥ もしかしたら股関節が原因かもしれません。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説