開く角度は180度でなくてもペタッとつけば十分 photo by Shoko Matsuhashi
脚痩せには股関節の安定が必須!【カギは恥骨筋】キツくないけど効く恥骨筋トレーニング
近年開脚がブームとなり、股関節周りのストレッチを行う方も増えてきました。でもイマイチ脚は細くならない…そんな時は股関節を安定させることが大切。そこで重要となるのが恥骨筋です。股関節との位置関係を確認していきましょう。
【憧れの開脚前屈ができるようになる】むくみ・冷え知らずの下半身を作る!開脚練習法4ステップ
憧れの開脚前屈。「ベターッと床に体がついたらさぞ気持ちがいいだろうなぁ」と思ったことはありませんか? 今回は開脚が苦手で脚がまったく開かなかった私が、毎日コツコツ続けて、ついに開脚前屈ができるようになった4ステップの練習法を大公開します。
【股関節を開くための内腿ストレッチ】体が硬い人も変わる!左右開脚が上達する練習法
いつもストレッチしているのになかなか柔らかくならない……。もしかしたら、ぐいぐい無理に伸ばしていませんか?知っているようで知らないストレッチのメカニズムを知れば、安全で効果的な方法がみつかります。
【立位開脚がラクになる】知るだけで身体の使い方が変わる!快適なポーズのための「土台のつくり方」
ポーズがツラい、苦しい……そんな悩みを解決するヒントは、ポーズの土台にあり!「開く」を例に、心地よさを感じるための土台づくりを教えてもらいました。
【股関節から曲がる前屈、開く開脚が叶う!】前屈・開脚がぐっと深まる「動的&静的ストレッチ」
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説