Photo by Maiko Kuwako
【ホルモンバランス乱れの原因】意外と知らない… 30代からの「相対的エストロゲン過剰」とは?
30代に入って体力が落ちた、お肌の調子がイマイチ、なんだか不調が続く、生理の悩みが多くなった、鬱っぽい、PMSがひどい、女性特有の疾患に悩んでいる……などなど、体の変化を感じている方も多いのではないでしょうか。 20代は気にならなかった事でも、特に35歳頃から女性の体には大きなホルモンの変化が起きるのです。その変化に伴って起きるのが相対的エストロゲン過剰(エストロゲンドミナンス)。よく目にするホルモンバランスの乱れから来る症状は、このエストロゲンドミナンスによって起こっている事が実は多いのです。
女性の4割が「周囲に迷惑をかけている」と感じている!PMSのメカニズムと軽減するためにできること
「月経前だから仕方ない」と、つらい症状を我慢してませんか? 日本医療政策機構の調査(2018)によると「PMS症状を自覚していても何も対策を取っていない」という方が6割以上もいました。この記事では、PMSのメカニズムや和らげる成分などを紹介しています。心も体も穏やかに月経を迎えられるためのヒントにしてみてはいかがでしょうか。
【生理前のココロの不調】辛いPMS…我慢しないで!ヨガでできる「セルフケア」
日本人女性の7、8割が抱えているとも言われている生理前症候群・PMS。症状や軽度は人それぞれですが、できるだけ快適に過ごしたいですよね。ヨガには、PMSを緩和する効果もあると言われています。今回は生理とヨガの関係についてご紹介します。
ネガティブな時期はチャンスもある時期?生理前の期間を快適に過ごす方法
女性には月のリズムがあり、周期によっては心や体のバランスが崩れてしまうという人も少なくないはず。一定とはいかなくともネガティブな時期をチャンスとして活かすことで安定に近づけるのが「マインドフルネス」です。今回は、筆者がPMSなど心や体が乱れがちな時に意識しているマインドフルネスの方法をご紹介します。
【台湾フェムテック】生理用品、フィンガーグローブ…フェムテック先進国台湾の気になるアイテムは?
この頃話題の「フェムテック」といえば北欧やアメリカのアイテムが思い浮かびますが、台湾が知られざるフェムテック先進国であることをご存知でしたか?女性の身体に対する考え方が保守的な東アジアに位置しながらも、次々と革新的なアイテムを排出する台湾のフェムテック事情に迫ります。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説