『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』(カトリーン・マルサル著、高橋璃子・訳/河出書房新書 )
4人に1人が経験する中絶。なぜ日本では800円の薬で中絶できず、手術が必要なのか
日本の義務教育では避妊について習っていても、中絶について習った記憶がある人は少ないのではないだろうか。私自身も、どれだけの人が中絶をするのか、どういった中絶方法があるのかを習った記憶はない。
【レビュー】女性"活躍"ではなく女性"活用"?私たちは皆、資本主義という災害の被災者である
『生きるためのフェミニズム パンとバラと資本主義』(タバブックス)の著者で社会学者の堅田香緒里氏は、「女性のため」と喧伝されがちな「女性活躍」の実態は、「資本主義のため」「経済のため」であり「女性活躍ではなく女性活用だ」と喝破している。
「私は美しい」以外のルッキズムとの戦い方|『わたしの体に呪いをかけるな』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は『わたしの体に呪いをかけるな』(双葉社・金井真弓訳)を取り上げる。
男がフェミニストになると得るモノ、失うモノ|チェ・スンボム著『私は男でフェミニストです』レビュー
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は『私は男でフェミニストです』(チェ・スンボム著 金みんじょん訳 世界思想社)を取り上げ、フェミニズムについて改めて考えてみたい。
「エンパシー」はなぜ必要か|ブレイディみかこの著書と岡崎体育の楽曲から考える
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回のキーワードは、「エンパシー」。『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』(文藝春秋 ブレイディみかこ著)から見る、エンパシーの意味や、必要性とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説