修正後のポーズ/正しい体の使い方でより快適にポーズを楽しんで!
【ダウンドッグの正解】初心者がやりがちな間違いは? ポーズが快適になるポイントと優先順位を学ぼう
基本中の基本ともいえるダウンドッグ。骨盤が傾いていると、ポーズ全体のアライメントに影響が出てしまいます。そこでダウンドッグを分解して練習し、骨盤を立ててポーズがとれるようになるヒントを探ります。
【あなたは知ってた?前後開脚3つのNG】バレエ歴20年のヨガ講師が実践しているおすすめ準備ポーズ
脚を前後に大きく広げる前後開脚。しなやかで見た目も華やかなので、憧れのポーズとしてもお馴染みです。けれど、ぐいぐいとストレッチを繰り返してもなかなかポーズは深まりません。それどころかやり方を間違ったままでは怪我をしてしまうことも考えられます。まずは正しい体の使い方を知り、怪我なく取り組んでいきましょう。クラシックバレエをしていた著者がお勧めの準備ポーズもご紹介します。
【猫背&巻き肩対策のNG】やりがち!猫背と巻き肩、マイナスに作用するふたつの解消方法
日頃気をつけないと誰でもなりやすい猫背や巻き肩。見た目だけでなく体への影響もあるため、直すことを心がけるのはもちろんのことですが、マイナス効果となるやり方は避けたいものです。どんなことに注意すべきでしょうか?
【してはいけない】早く柔らかくなりたくても逆効果!「ストレッチのNG」5つ
しばらく続けている方も、これから始めてみようと思っている方もヨガを通して挑戦してみたいことや新たな目標にワクワクすることがあるのではないでしょうか。例えば「ビギナークラスから次のクラスへとレベルアップしたい」「ポーズをより深めたい」、など。そしてそのためには「柔軟性を高める必要がある」と。
【首ストレッチの正解】ココを意識するだけで大きく変わる!首こりをラクにするストレッチのポイント
首こりが気になった時、首を動かしてストレッチすることってありますよね。そんな時に意識するべきポイントを押さえておくだけでストレッチ効果が大きく変わります。今回はそのポイントをお伝えします。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説