AdobeStock
【デトックスと栄養補給を一度に叶える朝食】スリランカ発アーユルヴェーダお粥「コラキャンダ」作り方
アーユルヴェーダのお粥といえば、インドのキッチャリーが有名ですが、スリランカでもコラキャンダというハーブお粥があります。デトックスにも、疲労回復にもつながる、スリランカのアーユルヴェーダホテル定番の朝食。本来はお米から炊きますが、今回は簡単な冷やご飯から作るやり方を、アーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーがご紹介します。
『TIME』誌「世界で最も健康に良い食品50」に選出された油「ギー」を知ってる?作り方と効能
アーユルヴェーダで様々な方法で使われるスーパーフード「ギー」。アメリカでは「最も体に良い油脂ベスト5」の第1位に選ばれ、アメリカの『TIME』誌が選ぶ、世界で最も健康に良い食品50にも選定されたすごいオイルです。インド料理、スリランカ料理ではよく使われますが、日本ではまだまだ知られていないギーの魅力をアーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーがご紹介します。
痩せて美肌になり、免疫力も高まる!?【アーユルヴェーダの万能スパイス「ターメリック」の魅力】
アーユルヴェーダを生活に取り入れると、日々、植物が持つ力に驚かされます。本日ご紹介するのは、身近なスパイスであるターメリック。「え、こんなに効果があるの?」と、使ってみて驚くターメリックの力。東洋医学アーユルヴェーダの理論を使ってアーユルヴェーダ本著者のアカリ・リッピーが解説します。
【口内炎を早く治す方法】痛い、治らない原因とアーユルヴェーダ著者が教えるケア
痛い・治らない口内炎。早く治す方法を知りたいですよね。口内炎の原因は、ストレスや栄養不足、疲れ、口の中を噛んでしまう物理的刺激のほか、ウイルスや病気の影響などさまざまです。この記事では、アーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーが日常の食生活で早く治すために気をつけることについてお伝えします。
朝からポカポカ!簡単ポリッジで秋冬に備えた体づくり|せきねめぐみの、肩の力を抜くごはん
SNSで見かける、彩り豊かな食事の写真。見るからに栄養がありそうで、こんな食生活を送ってみたいと思う人は多いでしょう。でも「そんなに頑張れない…」という人も少なくないはずです。時間もない、料理が得意じゃない、不器用なあなたに伝えたい「頑張らないごはん」。意識すべきポイントは、とってもシンプルです。今日からできる「簡単な食養生」、教えてくれるのはマクロビオティックマイスターの関根愛さんです。
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>
酢納豆、知っている?納豆にちょい足しするだけでダイエット効果が期待できる食べ方|管理栄養士が解説
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
毎日でも飲みたい!「幸せホルモン」がどんどん増える飲み物は?管理栄養士が解説
トマトジュースを飲むなら「朝」と「夜」どっちが正解?その理由を管理栄養士が解説