「太衝」をプッシュ photo by Kenji Yamada
【東洋医学×ヨガで不調を癒す】生理中の心と体を整える「ツボマッサージ&ヨガポーズ」
生理中のイライラや腹痛、脚のむくみ……etc、女性ならではの不調を癒すツボマッサージとヨガを、東洋医学を取れ入れて指導しているヨガ講師の仁平美香先生に教えてもらいました。症状に合わせてセルフケアし、毎月のルーティンを快適に。
「憂鬱でしかなかった生理が楽しみになった」寺尾彩加さんが日本初の国産吸水ショーツを作った理由
25歳で起業した寺尾彩加さんが手がけるのは、2019年にデビューし着実にファンを増やし続けている吸水ショーツブランド「Period.」。ブランドスタートのきっかけは「半信半疑で購入してみたアメリカの吸水ショーツに衝撃を受けて」とのことですが、そこからの起業までの行動力には驚かされます。そんな寺尾さんに「Period.」を始めた経緯や、女性の体とその向き合い方について、考えをお聞きしました。
【世界の更年期】ドイツ女性の更年期をサポート|ホットフラッシュや生理不順を和らげる3つのハーブ
ドイツのドラッグストアを覗くと、更年期症状を緩和する紅茶やオイル、サプリメントなどがずらりと陳列されており、その種類の多さに驚きます。これらの売り上げはマーケットでもかなり大きな比重を占めており、メノポーズへの関心の高さが伺えます。健康問題に非常に関心の高いドイツ女性は、更年期をどのようなものでやり過ごしているのでしょうか。
【PMSの賢い乗り切り方】生理前に太る、むくむ人はPMSかも!予防と対策法は?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。だるい、眠い、イライラなど生理開始の約3~10日前から始まる心と体の不調で、生理開始とともになくなっていく不調はPMS(月経前症候群)です。PMSの症状がある人は、生理のある日本女性の約70%もいると言われています。なかでも6.5%の人は、生活に影響があるほどのPMSの不調があって、治療の対象になるとの報告もあります*。たくさんの女性を悩ましているPMSの賢い乗り切り法をご紹介します。
【生理不順はなぜ起こる?】生理が遅れる!生理が来ない!…妊娠していないときどうすれば?
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。生理(月経)が遅れたり、予定より早く来たり…。1か月来ないと不安になりますね。生理不順の悩みは、どの年代の女性にもあります。「生理不順はなぜ起こるの?」「どこまで乱れると心配すべきなの?」婦人科を受診すべき目安についてもお伝えします。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>
酢納豆、知っている?納豆にちょい足しするだけでダイエット効果が期待できる食べ方|管理栄養士が解説
【疑問】「小児科は何歳まででしょうか?」意外と知らない「小児科の対象患者」とは|医師が解説
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?