ちょっとキツイ…だからこそしっかり効く!全タイプのお腹痩せにプランク+ツイストエクサ
![ちょっとキツイ…だからこそしっかり効く!全タイプのお腹痩せにプランク+ツイストエクサ]( https://images.yogajournal.jp/article/238947/W8SQtjWEgL9aPpQogRjykenObCudMX2XTb4F9YIb.jpeg )
![須藤玲子](https://images.yogajournal.jp/writer/ASbMgnznvRty5W189v3b3e3BW77m3OBXgOe8sQtW.jpeg)
誰でもきっと一度はトライしたことがあるプランク。今回は、ぽっこりお腹、脇腹のたるみ、腰回りの浮き輪肉など、全タイプのお腹痩せに効くプランクエクササイズのご紹介です。ちょっときつい…だからこそしっかり効く!肘をついたプランクにツイストの動きを入れたお腹痩せエクササイズです。
プランクの効果
頭からかかとまでをまっすぐにキープするプランクは、トレーニングとしてもお馴染みのヨガポーズ。体幹を強くするだけでなく、お腹、背中、お尻、脚、腕など全身の引きしめ効果が期待できます。プランクを取り入れたエクササイズは、メリハリのある体作りを目指す女性にピッタリと言えるでしょう。
プランク+ツイストの効果
全身の引き締めに効果的なプランクにツイストの動きを加えたツイストプランクでは、表層から深層の腹筋により大きな刺激が入ります。そのため、お腹痩せ効果が更に大きくなるのです。
![腹筋](https://images.yogajournal.jp/article/238482/cF0i6gvGQ2coPPv52T1iRZWefEdrJ7qRzXlhNGN6.jpeg)
腹斜筋に効く
ツイストプランクでは、主に脇腹にある筋肉、「腹斜筋」を鍛えることができます。腹斜筋は体幹を安定させるとともに、くびれ作りに役立つ筋肉です。表層の外腹斜筋と、インナーマッスルの内腹斜筋の両方が鍛えられ、脇腹のたるみや腰回りの浮き輪肉解消に効果的です。
腹直筋に効く
腹直筋は、表層にある腹筋で、いわゆる6パックを作る筋肉。鍛えることで、姿勢を保ち、ぽっこりお腹解消につながります。綺麗な縦筋の入ったスレンダーなお腹のラインを作る効果大!
腹横筋に効く
腹横筋は、深層にあるインナーマッスルで、体幹を安定させる役割があります。お腹全体をコルセットのように包んでおり、吐く息と連動し、お腹を凹ませる効果が期待できます。
ちょっときついからこそ効く!お腹全体が引き締まるツイストプランクエクサ
やり方
1)つま先を立てた四つ這いになる。
![つま先を立てた四つ這いの体勢](https://images.yogajournal.jp/article/238483/L8PIwQ5scgbrLjbxV2jXFP8eszLQOUYeXcuFANwo.jpeg)
2)握りこぶしを作り、肩の下に肘をついて脚を伸ばしたプランクの体勢になる。お腹を引き込み、頭とかかとで引きあうように体をまっすぐに整える。
![肩の下に富士をついたプランクの体勢](https://images.yogajournal.jp/article/238484/PeXWBJjUWLZwZadexm9C16haN72DDIPEvYNXnUTj.jpeg)
3)上半身を安定させたまま息を吐き、お尻を右に傾けながらお腹を右にひねる。吸いながらプランクに戻り息を吐きながら左にひねる。
![肩の下に肘をついたプランクからお腹をひねるツイストエクササイズ](https://images.yogajournal.jp/article/238485/DeSRu0RTqk3jVAe4cSrT5q4SNJVtjN0G1SnulF1q.jpeg)
4)左右交互に、まずは10回。慣れたら2~3セット繰り返し行う。
ポイントと注意点
まず、プランクのフォームを整えることが大切です。お尻が浮かないように、お腹をしっかり引き込んでおくこと。そして、ツイストする時は上半身が一緒に傾かないように、肘下をしっかり床に下して安定させましょう。これは、腹斜筋にしっかり効かせるための重要なポイントです。まずは10回からスタートして、安定していれば2~3セット頑張って!呼吸と共にお腹全体に意識を向けて行うことを忘れずに、無理をせず、自分のペースで続けてみてくださいね。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く