成人の約15%が罹患している逆流性食道炎、かかりやすい人の特徴は?悪化するとどうなる?医師が解説
逆流性食道炎という病気を知っていますか?
逆流性食道炎とはどのような病気か
逆流性食道炎は、従来では日本人に少ない病気でした。
ところが、近年の食生活の変化などによって、最近患者数が増加しており、強い酸性を呈する胃液や胃で消化される段階である食べ物が食道に逆流して炎症を引き起こすことによって胸やけや胸痛など色々な症状を自覚します。
胃粘膜から分泌された胃酸の主成分は塩酸であり、食道には防御機構がないために胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで容易に食道粘膜に炎症を引き起こします。
逆流性食道炎は成人の約15%前後が罹患していると推定されています。
特に中高年や高齢者に多く発症し、適切な治療を受けない場合は胸やけ症状などが持続することで日常生活に少なからず支障をきたすようになります。
逆流性食道炎は、下部食道括約筋の機能が低下することで、胃酸が逆流を起こして食道に炎症が広がるのみならず、食道の蠕動運動が悪くなると胃の内容物が一時的に逆流した際に迅速に胃に送ることが困難となり食道にさらに炎症を惹起させることに繋がります。
逆流性食道炎は、加齢・食事の内容・肥満・姿勢などによって、食道を逆流から守る仕組みが弱まるか、胃酸が増えすぎることで胃液が逆流するために起こります。
逆流性食道炎のその他の原因として、脂肪分や蛋白質の多い食事内容を食べ過ぎることで胃酸が過剰に増加する、あるいは薬の副作用なども考えられています。
逆流性食道炎の症状は非常に多岐に渡ることが知られており、無症状な方もいる一方で胸焼けや胸痛、もしくは咽頭違和感などを自覚する場合もあります。
また、酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでることもあれば、逆流した胃酸によってのどや口腔内に炎症が起こることによって喉を痛めることも考えられます。
症状が悪化すると食べ物が飲み込みづらくなる、声が枯れる、口内炎が多発する、あるいは逆流した胃液が気管支を直接刺激して咳や喘息が引き起こされる場合もあります。
逆流性食道炎になりやすい人とは
逆流性食道炎とストレスには密接な関係があり、過剰なストレスがかかることで自律神経障害が引き起こされて胃酸の分泌量や胃酸分泌の時期を変動させることで逆流性食道炎の発生に少なからず影響を与えると考えられています。
また、逆流性食道炎になりやすい背景である下部食道括約筋が緩む原因は、加齢のみならず食べ過ぎや早食いなどによる胃部内圧の上昇、あるいは肥満体形や衣服による締め付けなどに伴う腹圧上昇などが挙げられます。
肥満体型の人は、普段から脂肪分や炭酸飲料を大量に摂取していることが多い傾向が見受けられますし、特に脂肪の多い食べ物の摂り過ぎは下部食道括約筋が緩みやすいトリガーとなりますので注意が必要です。
また、肥満の場合には晩御飯などを食べてすぐに寝る習慣を持つ傾向があります。
実際のところ食後は胃酸がもっとも多く分泌されるタイミングですので必然的に食べてすぐ寝てしまうと胃酸の逆流が起こりやすくなり逆流性食道炎になりやすいと考えられます。
また、たばこは胃酸の分泌量を増加させる以外にも食道と胃の境目の締まり(下部食道括約筋)を緩める作用があると考えられていますので、普段から喫煙習慣のある人は逆流性食道炎を発症しやすいと言われています
ストレス、肥満、喫煙以外にも、例えば背骨が曲がりもともと前屈み体型になりやすい方、仕事の都合などで長時間前屈みの姿勢をとる傾向が多い人の場合には、胃が圧迫されて腹圧が過剰に上昇することで胃酸が逆流しやすくなると考えられています。
また、最近では一時的な逆流に伴う粘膜の炎症によって、食道の過敏性を高めて知覚過敏状態に陥ることで逆流性食道炎を発症させる可能性も示唆されています。
さらに、普段から熱い飲み物や食事内容、あるいは刺激が強い嗜好物を好んで摂取する人、野菜や果物を日常的に食べない場合にも逆流性食道炎を罹患しやすいと言われています。
逆流性食道炎の治療予防策は?
逆流性食道炎とストレスには深い関係があると言えますので、常日頃から過大なストレスを溜め込みすぎないように認識して、ストレスがかかった際には趣味や好きなことを実行してストレスを発散させることを念頭に置いて取り組みましょう。
日々の食事内容や生活様式は胃食道逆流症の罹患率と深く関与していることがわかっています。
逆流性食道炎の症状を悪化させる食べ物としては、高脂肪食、チョコレート、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、饅頭などが知られており、これらの摂取をできるだけ避けることが重要な視点となります。
喫煙行為も下部食道括約筋の圧を低下させて、逆流性食道炎の増悪因子となるのでできるだけ回避するように心がけましょう。
腹圧の上昇そのものが逆流のリスクファクターとなりますので普段から食べ過ぎに注意して食後すぐ横にならないことを認識しておきましょう。
また、日常的に前屈姿勢を避けて就寝時に上半身を挙上させるようにすれば、胃酸逆流を多少なりとも抑制させることが期待できますので、有効的と考えられます。
近年では、特にPPI(プロトンポンプ阻害薬の略称)の出現によって多くの症例で逆流性食道炎に伴う症状のコントロールが制御しやすくなってきたといわれています。
逆流性食道炎に対する治療は、胃酸が食道内に停滞することを出来る限り予防することが極めて重要です。
普段の食生活などライフスタイルを見直すと同時に薬物治療を実践することによって症状が改善することが期待できますので、主治医やかかりつけ医の指示のもと、決められた薬剤量を規則正しく服用するように心がけましょう。
まとめ
これまで、逆流性食道炎とはどのような病気か、逆流性食道炎になりやすい人の特徴や治療予防策などを中心に解説してきました。
逆流性食道炎は、食道に胃酸などが逆流して主に胸焼け症状を引き起こす病気です。
近年のライフスタイルの変化によって患者数は増加傾向であると言われています。
食道は胃と異なって強い酸性の胃液から粘膜を防御することができないため、逆流した胃酸は食道に炎症を引き起こしやすいと考えられています。
逆流性食道炎を発症した際にはきちんと治療をしないと日常生活に制限が生じて生活の質が低下しますので、気になる症状を認めた場合は早期的に消化器内科など専門医療機関を受診しましょう。
AUTHOR
甲斐沼 孟
大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センターや大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センターなどで消化器外科医・心臓血管外科医として修練を積み、その後国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医長として地域医療に尽力。2023年4月より上場企業 産業医として勤務。これまでに数々の医学論文執筆や医療記事監修など多角的な視点で医療活動を積極的に実践している。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く