LIFESTYLE
クローゼット、押入れ、食器棚…【備え付け収納】をもっと使いやすくするたったひとつのコツ


クローゼット、押し入れ、食器棚、床下収納など、住居にはさまざまな収納空間があります。今回は各収納場所を有効に活用するための工夫についてです。
広告
収納は「7割収納・3割余白」をキープする
クローゼット、押し入れなど、ある程度広さのある収納空間があると、ついきっちりモノを詰めてしまいがちですが、隙間なくパズルのように収納してしまうと出し入れがしにくいだけでなく、また新たにモノが増えた時に置き場所がなくなってしまいます。
隙間なくきっちり整えられた収納は見た目は整いますが、使い勝手が二の次になってしまっては本末転倒です。
過去の私もそのような収納をしていて、結局また散らかる…の繰り返しでした。
余白をキープするためにできること
とはいえ、余白があると逆にモノを置いてしまうという方もいらっしゃると思います。
クローゼットの場合、扉が片方開き、観音開きの場合が多いですが、いずれの場合も『開いた側によく使うモノを収納する』ようにすると、モノの出入りを最小限にする事ができ、動作も最小限で済みます。
例えば右側が開くの扉の場合、向かって右側によく使うモノやよく着る服を収納し、折れ戸がくる左側はあまり使わないモノを収納します。
観音開きの扉の場合は、向かって中央付近によく使うモノ、折れ戸がくる左右の端はあまり使わないモノを収納します。
押入れの場合は、どちらの扉を開ける方が多いかによりますが、左右どちらかの端、さらにその手前側によく使うモノを配置すると、奥にあるモノや中央にあるモノを極力動かさずに収納空間をキープする事ができます。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く