「いいね」の数を気にしたり、褒められることを人と比較していたりするなら、それは自己肯定感が低い人。他人の評価で肯定感を得ようとしているとも言える。
自己肯定感には“揺らぎ”がある?自己肯定感の第一人者に聞く「自己肯定感レベル」を知る簡単な方法
日常生活のちょっとした迷いやモヤモヤ、それは自己肯定感が低下しているサインかもしれません。心理カウンセラーの中島輝さんによると、自己肯定感は高くなったり、低くなったりと揺らぎがあるもの。とはいえ、低いままの状態だとネガティブ思考になり、人間関係に影響を及ぼすことも。そもそも自己肯定感とは何なのか。そこから知る必要がありそうです。自己肯定感の第一人者、中島輝さんにお話をお伺いしました。
自己肯定感よりも自己効力感の時代?自分の力を信じるための4つの心得
「自分にはできる!」「自分なら大丈夫!」そう思えたら、人生の中で起こる大変な事やしんどい事も乗り越えていけそうですよね。そういった心理状態を作り出すために必要なことを臨床心理士である筆者が解説します。
ネガティブになりがちだった私の自己肯定感に良く作用した3つの習慣
最近よく耳にする「自己肯定感」。あなたはありますか? 自己肯定感がアップすると自分はもちろん周囲にも優しくできるなど、とても生きやすくなくります。今回は簡単にできる自己肯定感アップ方法をご紹介します。
周囲にあたり散らす、カッとなる…攻撃性の裏にあるものとは|禅僧の精神科医・川野泰周さんに聞く
長引くコロナ禍。いまだ終息の兆しも見えず、心の疲れが慢性化している方も多いのではないでしょうか。テレワークやソーシャルディスタンスなど、人との関わり方も変化していくなか、ルールを守っていない人を見ると怒りが生じる人、医療従事者やエッセンシャルワーカーへの差別意識を持つ人など、心の疲れがネガティブなアクションに繋がっているようにも思えます。そこで、今回は禅僧であり精神科医でもある川野泰周さんにお話をお伺いしました。
【ポジティブ疲れになってない?】自分の「影」の部分を受け入れ、本来の自分とつながるヨガの練習法
ヨガジャーナルアメリカ版の人気記事を厳選紹介!不快感と折り合いをつけ、自分を強化していくシークエンスを取り入れてみよう。
「とうもろこしをたっぷりのお湯で茹でていたわ…」甘みを損なうNGな加熱方法とは?管理栄養士が解説
力を抜いて“回す”だけ!ガチガチ股関節が柔らかくなる「簡単仰向けくるくるストレッチ」
「更年期症状だと思っていたら…」意外と見逃されやすい自己免疫疾患のサインとは?医師が解説
きゅうりは、トマトと一緒に食べないほうがよい?管理栄養士が教える「きゅうり」の豆知識
朝イチの「ひと口」がカギ!痩せ体質をつくる朝ごはん【管理栄養士が解説】