体重がのりにくいほうの骨盤が上がっている可能性も
【ねじった三角のポーズの正解】手や骨盤の位置を変えるだけ!全身に効かせる正しいやり方
今回は初心者クラスで必ず目にするウッティタートリコナーサナと、そこにねじりが加わるアドバンス系、パリヴルッタトリコナーサナにフォーカス。このふたつをマスターすれば筋力、柔軟性、バランス力がグンと高まります!
理学療法士が解説!骨盤の歪み【左右のねじれ】を調整「腹斜筋・臀筋ストレッチ」(歪みチェック付)
生活習慣や日常動作のクセなどで生じる骨盤のゆがみは、自分ではなかなか気づきにくいもの。そこで、骨盤タイプと生活習慣をチェックし、今の骨盤の状態を把握。判明したゆがみは解消ワークで整え、アライメントを正しましょう。
【″股関節の力″の引き出し方】腸腰筋が目覚め骨盤の傾きをリセット「ダウンドッグ」が上達する練習法
基本中の基本ともいえるダウンドッグ。骨盤が傾いていると、ポーズ全体のアライメントに影響が出てしまいます。そこでダウンドッグを分解して練習し、骨盤を立ててポーズがとれるようになるヒントを探ります。
むくみの解消・股関節の可動域アップ・骨盤の安定に「三日月のポーズ」チェックポイント
むくみ、股関節、骨盤など女性が気になる悩みの解消が期待できる「三日月のポーズ」。安全に行って効果を感じられるように、忘れがちなポイントを見直してみましょう!
骨盤がゆがむとどうなる?理学療法士が原因と影響を解説【骨盤の左右傾きを解消するストレッチ】
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
実は食べ物の影響も大きい?「物忘れ」がひどくなってしまうNG食べ物とは|管理栄養士が解説
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>
気づかない可能性も…初期症状で見られる〈糖尿病〉の意外なサインとは?医師が解説