Finish! photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
自己肯定感が低いと「食べ過ぎる」?”食生活の変化”で気づける自己肯定感低下のサインとは
自己肯定感が低下しているサインは、普段の食生活にも表れてくるそう。心理カウンセラーの中島輝さんは、食生活に少し気をつけるだけで自己肯定感がアップすると語ります。日々、高くなったり、低くなったりと揺らぎやすい自己肯定感。その揺らぎを少なくして、毎日をハッピーに過ごすための秘訣とともに、自己肯定感と食生活の関係性を中島さんにお聞きしました。
【自己肯定感とダイエットの関連性】ダイエット自体はいいことだけど…注意したいダイエット思考とは
おうち時間の増加から、ダイエットやスタイルを気にし始めたという人も少なくないのではないでしょうか。自己肯定感を高めることで、人生が好転するという「ナチュラル心理学」を提唱している心理カウンセラーの中島輝さんによると、ダイエットの成否にも自己肯定感が影響してくるそう。自己肯定感を作る“6つの感”の解説から、ダイエットとの関連を紐解くお話をお伺いしました。
「メイクが決まらない」「何を着たら良いかわからない」は自己肯定感の低下に気づくサイン?意外な理由
自己肯定感の第一人者である心理カウンセラーの中島輝さんによると、自己肯定感は誰しもが持っていて、日々、自分の状態によって高くなったり、低くなったりするものだと言います。自己肯定感が低下しているときには、どんなサインがあるのでしょうか。今の自分は低い? それとも高い? 自己肯定感の低下に気付くチェックポイントと改善策を中島さんに伺います。
自己肯定感には“揺らぎ”がある?自己肯定感の第一人者に聞く「自己肯定感レベル」を知る簡単な方法
日常生活のちょっとした迷いやモヤモヤ、それは自己肯定感が低下しているサインかもしれません。心理カウンセラーの中島輝さんによると、自己肯定感は高くなったり、低くなったりと揺らぎがあるもの。とはいえ、低いままの状態だとネガティブ思考になり、人間関係に影響を及ぼすことも。そもそも自己肯定感とは何なのか。そこから知る必要がありそうです。自己肯定感の第一人者、中島輝さんにお話をお伺いしました。
ネガティブになりがちだった私の自己肯定感に良く作用した3つの習慣
最近よく耳にする「自己肯定感」。あなたはありますか? 自己肯定感がアップすると自分はもちろん周囲にも優しくできるなど、とても生きやすくなくります。今回は簡単にできる自己肯定感アップ方法をご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説