ダイエット・若返りに!管理栄養士が選ぶ最強オイルと4種の食べ方とは
「太るから脂質は控える」というのは過去の話。2019年に『U.S. News & World Report』によって最高の食事療法に選ばれた「地中海式ダイエット」でも、日常的なオイル摂取が重視されています。今や店頭には様々な種類のオイルがあるので、どれを使うべきか悩んでしまいますよね。今回は、管理栄養士である筆者がおすすめするオリーブオイルを日々の食卓に置き換える4つのアイディアをご紹介します!
コンビニ蕎麦でもOK【蕎麦ダイエット】効果を高める秘訣は「生卵」?その理由は
忙しい時に何かとお世話になるのが「蕎麦」。麺類の中ではダイエット中でもオススメ。蕎麦粉のタンパク質やビタミン、の他、肝臓のケアにも働くルチンも含まれる健康食材です。本来なら蕎麦粉が豊富な本格そばが理想ですが、コンビニやスーパーの蕎麦でも太りにくい食べ方が「プラス生卵!」なのです。
太りにくい「ラーメンの食べ方」8つのポイント|管理栄養士が教えるストレスをためないダイエット
寒い寒い季節、あったかいラーメンが食べたくなりますよね。 今、お取り寄せで美味しいラーメンを楽しむ人が増えていますね。体を内側から温める汁物は、風邪などから体を守るための免疫アップに適したメニュー。ダイエット中だって、ラーメンが食べたい時は食べましょう! その方が、結果的にダイエットはうまくいきます。ダイエットの成功の秘訣は、いかに楽して、食事を楽しむか。とにかく、ストレスを溜めないこと。ダイエット中だって美味しいラーメンを楽しむ方法があります。おうちラーメンでも外食でもできる簡単なコツをご紹介!
40歳を過ぎると太りやすいのはなぜ?太らない体になるために知っておきたい4つのこと
40代は体や心に変化を感じやすい、いわゆるターニングポイントの時期。20代や30代の頃は痩せていたのに、40歳を過ぎたら太ってきた…。ダイエットしても全然痩せない!など、生活に大きな変化がない人でも、そう実感する人は少なくありません。年齢を重ねても太りにくい体をキープするために、知っておきたいこととはどんなことでしょうか?今40代の人だけでなく、これから40代を迎える人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
管理栄養士が教える健康スープ「鮭と白菜のチーズ味噌汁」のレシピ|免疫力低下を防ぐビタミンDを摂取
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することでスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
実は食べ物の影響も大きい?「物忘れ」がひどくなってしまうNG食べ物とは|管理栄養士が解説
「よく飲んでいたわ…」老化が加速してしまうNGな飲み物と、老化を防ぐ飲み物とは?
【バナナ】そのまま食べたら損!痩せたい人がすべきバナナの食べ方とは?管理栄養士が解説
気づかない可能性も…初期症状で見られる〈糖尿病〉の意外なサインとは?医師が解説