photo by photoAC
発がんリスクが指摘されるも長年使用、FDAが食品添加物「赤色3号」の使用禁止を発表
アメリカ食品医薬品局(FDA)は2月7日、食品に使用されている合成着色料「赤色3号」の使用を禁止すると発表した。この決定は、同染料が動物実験で発がん性を示したことを受けたもので、食品安全や健康を訴える団体からの長年の要請が実った形となる。
【ベーコンなどの加工赤身肉は認知症のリスクを高める可能性!?】研究結果が示唆
加工された赤身肉に含まれる添加物が、脳の健康状態の悪化につながる可能性がある。
【食品添加物】炭酸飲料に含まれている甘味料って?知られざるメリットや種類について管理栄養士が解説
炭酸飲料やお菓子などの加工食品には甘味料が使用されています。近年では、砂糖以外の甘味料が卓上の調味料としてスーパーなどで販売されていますが、甘味料はどのようなメリットや役割があるのかご存じではない方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回は甘味料のメリットや役割、甘味料の種類などを紹介していきます。
【最新研究が明らかに】筋肉痛からの早期回復にウコン成分「クルクミン」が効果あり!
ウコン(ターメリック)は古くからスパイスや食品の着色料として利用されてきたが、近年、その有効成分であるクルクミンの健康効果が注目されている。今回は、運動後の筋肉の回復を助ける可能性があることが研究によって明らかになった。では、どのような効果が期待できるのか、また、どのように日常生活の中でクルクミンを取り入れるべきなのかを詳しく見ていこう。
【超加工食品を通常の食品に置き換えると2型糖尿病のリスクが減る可能性!】研究結果が示唆
加工食品、炭酸飲料、ポテトチップス、ホットドッグ、チキンナゲット、アイスクリームなどはすべて、超加工食品に分類され、保存料、乳化剤、人工着色料など、数十種類の合成添加物を含んでいる可能性がある。そして、これらの食品が健康に大きな影響を与える可能性があることが研究によって示されている。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説