膝が外側に開かないように注意 / Photo by Kayoko Yoshida
【体幹から美しく歩く】体幹と内ももの連携を強める!美脚&体幹強化エクササイズ
モデルさんはみぞおち(体幹)から脚が生えているように歩くという意識を持っているそうです。つまり、脚は体幹から始まっているという意識を持てると脚を長く美しく使える。そのためには体幹と脚を連動して使える意識を養うエクササイズが効果的かもしれません。
内もものたぷたぷ肉、ストレッチで解消!体が硬い人でもできる〈内ももの柔軟性レベル別ストレッチ〉
厄介な内もものたぷたぷしたお肉をどうにかしたい!とハードな運動や柔軟性がかなり必要なストレッチをしなくても大丈夫です。きつい運動や難しい難易度の高いストレッチは挫折しやすいですが、今の柔軟性に合わせたレベル別ストレッチなら誰でもすぐに実践できます。
あこがれの開脚パカーンが叶う!開きやすくなる!お尻の深層筋トレーニング
座って脚を開く開脚では、内ももの筋肉の柔軟性ばかりがフォーカスされがちですが、実は、お尻の筋力も必要になります。お尻の深層にある筋肉をトレーニングすると、開脚パカーンが叶うかも?!
【くしゃみで尿もれ、ドキッとしたら】内ももと骨盤底筋同時に鍛える! チャック締めエクサ
出産直後や40歳を超えてくしゃみなどで腹圧がかかった時に尿もれしてドキッとしたことはありませんか?その原因は骨盤底筋群の衰えにありますが骨盤底筋の衰えは出産経験の有無にかかわらず起きる可能性も。そこで今回は、骨盤底筋群の働きと効果的にアプローチできる方法をご紹介いたします。
【電車の中で気づくと脚がパカーン】理由は「内転筋の衰え」だった!美脚を目指す内もも引き締めエクサ
電車の中で気づくとすぐに脚が開いている…思い当たる人はいらっしゃいませんか? 脚をくっつけていられないのは、内転筋の筋力低下が原因です。本日は椅子に座ってできる、簡単に内ももを鍛えるエクササイズを紹介します。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】