ビタミンDについては、イワシ缶よりサバ缶の方が多く含有している。photo by Adobe Stock
〈たんぱく質クイズ〉ツナ缶とサバ缶、たんぱく質が多いのはどっち?管理栄養士が回答
食事に手軽に魚を取り入れるために有効活用できるものといえば、「ツナ缶」や「サバ缶」といった魚の缶詰ですよね。では、ツナ缶とサバ缶ではどちらの方がたんぱく質が多く含まれるかご存じですか?この記事では、ツナ缶とサバ缶のどちらにたんぱく質が多く含まれるのかを解説していきます。後半では、魚の缶詰の効果的な食べ方もご紹介するのでぜひチェックしてみてくださいね。
せっかくのダイエット効果が減少してしまう…もったいない「サバ缶」の食べ方|管理栄養士が解説
サバは値段が高騰している魚の中でも比較的家庭でメニューとして登場する頻度が多い食材です。最近では魚の健康効果から缶詰を活用する人も増えており、味のバリエーションも豊富です。保存性も高く健康維持と節約の量方を助けるサバ缶ですが、実はもったいないNGな食べ方をしている方も多く見られます。今回はNGな食べ方とその対策について管理栄養士が解説。
【サバ×トマトの組み合わせが最強!?】サバの旨味&栄養をアップする食べ方、調理のヒントを解説
塩サバ、サバ缶、しめサバなど、食卓に並ぶことが多い身近なサバ。病気の予防に役立つ栄養がたくさん含まれていると有名ですね。そんなサバの栄養を効率良くとるにはトマトと一緒に食べることがおすすめです。栄養効果が高まるだけではなくおいしさもアップ。その理由や利用方法について管理栄養士が紹介します。ぜひサバを食べる時、調理する時の参考にしてくださいね。
サバ缶の汁は切ってから使う?それとも切らずに使う?管理栄養士の見解は
サバ缶は、おいしさと利便性、健康効果により近年注目を集めている食材です。調理の際、缶詰に入っている汁を捨てていないでしょうか?実はサバ缶の汁にも、健康へプラスにはたらく栄養がたっぷり詰まっています。この記事では、サバ缶の汁に含まれる栄養について管理栄養士が解説します。サバ缶を汁ごと使うおすすめの料理も紹介するので、汁までおいしく無駄なく食べてくださいね。
汁ごと入れるのがポイント!生活習慣病を予防するサバ缶味噌汁【管理栄養士が教える健康味噌汁】
素朴な香りと味わいで私たちを癒してくれる味噌汁は、日本人の食卓に欠かせない一品です。どんな具材とも相性がよく、おいしく食べられるところも味噌汁の魅力のひとつですね。味噌汁は食材との組み合わせ次第で、さまざまな健康効果が期待できる料理に変わります。今回は生活習慣病の予防効果が期待できる味噌汁の具材を紹介するので、血圧や血中中性脂肪、コレステロール値が気になる人は参考にしてください。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説