AdobeStock
【にんじん】黒ずみは食べられる?管理栄養士が教える保存方法と賞味期限の見分け方
鮮やかなオレンジ色のにんじんは、料理に入っていると彩りがよく、見た目からも食欲をそそります。栄養面では、皮膚や粘膜の健康を保つβ-カロテンを含むため、風邪が流行る時期に積極的に摂りたいですね。また、サラダ、煮物、スープなど様々な料理に使われ、一年中常備する野菜の1つです。今回は、にんじんを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【なす】切ったら黒い種が…食べてOK?管理栄養士が教える保存方法と賞味期限の見分け方
なすは、味にクセがなく、果肉がスポンジのようで味が染み込みやすく、和食、洋食、中華など幅広く料理に使うことができます。皮の紫色はポリフェノールの一種であるアントシアニンによるもので、抗酸化作用があります。今回は、食べてもおいしく、健康をサポートする栄養素を含むなすの長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【ごぼう】切り口がピンクに変色…食べてOK?管理栄養士が教える野菜の賞味期限の見分け方
ごぼうは独特な香りと噛み応えがあり、古くから親しまれています。ごぼうは、食物繊維を含み、さらには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく入っているので生活習慣病の対策としても食べたい野菜の1つです。今回は、ごぼうを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【ブロッコリー】黄色くなっても食べてOK?管理栄養士が教えるブロッコリーの賞味期限と保存方法
冬は、みずみずしい緑色のブロッコリーがスーパーにたくさん並んでいます。ブロッコリーは、野菜の中でも栄養価が高いというイメージをもっている方も多いではないでしょうか。健康的な食生活に関心が高まる中で注目度が一気に上がった野菜の1つです。ビタミンCやβ-カロテン、カルシウムを含み、他にも健康維持に関わる機能性成分も入っています。今回は、ブロッコリーの賞味期限の見分け方、保存方法をご紹介します。
ブロッコリーの葉は食べられる?捨てた方がいい?管理栄養士が教えるブロッコリーの豆知識
なにげなく切って捨ててしまうブロッコリーの葉。「実は食べられるのでは?」と気になったことはありませんか?下処理中に捨てることが当たり前になっている野菜の葉、皮などは実は食べられる部分かもしれません。今回はブロッコリーの葉について紹介します。
【ガスコンロによる子どものがんのリスクは成人のほぼ2倍!?】研究結果が示唆
「とうもろこしをたっぷりのお湯で茹でていたわ…」甘みを損なうNGな加熱方法とは?管理栄養士が解説
力を抜いて“回す”だけ!ガチガチ股関節が柔らかくなる「簡単仰向けくるくるストレッチ」
急な吐き気...もしかして急性緑内障発作?医師が教える、急性緑内障の意外なサイン
「更年期症状だと思っていたら…」意外と見逃されやすい自己免疫疾患のサインとは?医師が解説