photo by HINACO
【巻き肩が引き起こす「4つの不調」とは?】座ったまま簡単!肩が本来の場所に戻る「巻き肩ほぐし」
長時間のデスクワークやスマホの使いすぎで、肩の位置が前に出てしまっていませんか? 巻き肩になると体にさまざまな不調を引き起こします。早めの対処でトラブルを未然に防ぎましょう。
【デメリットしかない巻き肩】あなたは大丈夫?巻き肩チェック法と予防&改善ができる肩関節ほぐし
肩が前に出て内側に巻いてしまう巻き肩は、悪い姿勢だということは広く知られていますが、自分が巻き肩かどうか気づいていない人も多いようです。この巻き肩、実は姿勢が悪いという印象を与えてしまう以外にも、たくさんのデメリットがあるのです。
【バキバキの背中をほぐす】血行を良くしてコリを解消!姿勢も整える四つ這いストレッチ
スマホ利用や長時間のデスクワークなどで硬くなりやすい背中。これからの季節は寒さによる血行不良でさらに硬くなりがちです。手が届かない場所なので自分で動かすことが大切。四つ這いでできるヨガポーズとストレッチでコリや姿勢の崩れ、腰痛を防いでいきましょう。
【胸をさするだけ】猫背さん必見!首こり・肩こり・背中のこりを一気に改善「ガチガチ胸ほぐし」
普段から猫背の人だけでなく、最近の寒さで肩に力が入って背中が丸まっている人も増えています。猫背になると胸の上部の筋肉が硬くなってしまい、そのままにしておくと様々な不調につながってしまいます。猫背さんにオススメの「気持ちよく続けられる大胸筋ほぐし」をご紹介します。
【猫背を放っておくと運動能力が低下する?!】週に2回でOK「姿勢改善」のための4つのワークアウト
あなたの姿勢はどうだろう?あまりよくはないかもしれない。猫背は見た目が悪いだけでなく、身体能力も低下させる。「日常生活での動き方は、そのまま運動の際のパターンになる」と、ストレングス&コンディショニングスペシャリストであるハイディ・グリーンウッドは提唱する。今回する、背筋を伸ばし、身体能力を高めるエクササイズを取り入れてみよう。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説