空前の「自己肯定感ブーム」とどう付き合うべきか|精神科医・臨床心理士が語るヨガの話

 空前の「自己肯定感ブーム」とどう付き合うべきか|精神科医・臨床心理士が語るヨガの話
Adobe Stock
南 舞
南 舞
2020-10-21
広告

心の専門家として、レッスンの中で気をつけていること

輝基:レッスンのはじめに話す小話にも先生のカラーが現れるよね。何か意識していることってある?

:私の場合は、あまり侵入的にならないようにすることですかね。私はこう思うけど、皆さんの捉え方や考え方は自由であっていいということがメッセージとして伝わるように心がけています。輝基先生は?

輝基:僕はふざけてるので、逆いじりというか(笑)高齢者施設でヨガを指導していることが多いので、場を仕切ってくれそうな方と漫才見たいな掛け合いをしたりすることも。

:それ楽しそうです!必ずしも深い話、オチのある話をしなくてもいい。先生によってカラーもありますしね。

太田:私の場合は、先生=学びを与えてくれる人っていう印象が強いけど、何かを得るために大切なのは、実は主体的であることが大事ってことが伝わるように、伝わるといいなって思って、一方的ではなく、対話的なコミュニケーションになるよう心掛けています。

陽子:みんなそれぞれ色がある(笑)まとめると、軸を見つけるのは自分自身であって、誰かに介入されるものではない、自分が主役となってやることなんだろうね。先生ができることを考えるとすれば、生徒さんと信頼関係を作って寄り添う、クラスが安心安全だと感じてもらえるようにしていくことが大事。

太田:先生も生徒も自己肯定感にとらわれず、本来ヨガで大切とされている呼吸に意識を向けていくこと。人生そのものがヨガですからね。

:ヨガを継続的に行うことが結果として自己肯定感の高まりという恩恵になるかもしれないくらいに、あまり期待せずに思っておくと苦しくないかもしれないですね。

2回にわたって、【ヨガと自己肯定感】について取り上げてきました。高める事に捉われず、ヨガを通して【今、この瞬間に起きる感覚】を体験し観察し続けていくことの方が大切なのかもしれませんね。次回の対談もお楽しみに!

プロフィール

中野輝基さん
精神科医・MBA・RYT200・ Accessible Yoga Teacher
2018年よりMEDCAREYOGAを設立し、共同代表に就任。超高齢社会におけるコミュニティー造り・ヨガをよりアクセシブルにすることがライフワーク。フレイルヨガ®を様々な場所で提供し、地域のソーシャルキャピタルを造成している。

中野陽子さん
日本麻酔科学会専門医/産業医・E-RYT200/YACEP・ Accessible Yoga Teacher
2018年にMEDCAREYOGA(メドケアヨガ)を設立、代表に就任。医療とケアとヨガの概念を融合し、人種、性別、障がい、社会的背景に関わらずコミュニティーを作り健康格差を改善する活動を国内外問わず行っている。

太田千瑞さん
臨床心理士・RYT200/RPRT85/RYCT95 Yoga.Ed チェアヨガトレーナー
教育行政・小中高のスクールカウンセラーとして、いじめ・不登校・発達障害などの相談に応じる。自分の価値に気づくツールとして、ヨガを予防的アプローチを提唱し、教員研修・保護者向け講演を行う。2019年初の著書「イラスト版子どもの発達サポートヨガ」を刊行。オンラインスクール「発達支援プロモーター」を運営し、キッズヨガインストラクターや先生・保護者向けに講座を開講する。2020年1月より悪性リンパ腫のため、入院加療後、完全寛解。がんサバイバーとして、どのような状況でも心を整える方法を発信中。学校教育にヨガ・マインドフルネスを教育課程として取り入れることをミッションとして活動している。

ライター/南 舞

臨床心理士。岩手県出身。多感な思春期時代に臨床心理学の存在を知り、カウンセラーになることを決意。大学と大学院にて臨床心理学を専攻し、卒業後「臨床心理士」を取得。学生時代に趣味で始めたヨガだったが、周りと比べず自分と向き合っていくヨガの姿勢に、カウンセリングと近いものを感じ、ヨガ講師になることを決意。現在は臨床心理士としてカウンセリングをする傍ら、ヨガ講師としても活動している。

Instagram: @maiminami831

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告
  • 3
  • /
  • 3



RELATED関連記事