空前の「自己肯定感ブーム」とどう付き合うべきか|精神科医・臨床心理士が語るヨガの話

 空前の「自己肯定感ブーム」とどう付き合うべきか|精神科医・臨床心理士が語るヨガの話
Adobe Stock
南 舞
南 舞
2020-10-21
広告

ヨガをするものに求められる姿勢とは

輝基:人から言われてハッと気付くということではなくて、自分の中での気づきを重ねる中で、人として完成していく。それがヨガの中での自己肯定感が高まるということなんだろうな。

陽子:わたしが思うのは、ヨガは自分の軸を作り上げる一要素なんじゃないかなと。ヨガの先生に求められるのは「軸とはこういうもの」「軸はこうやって作るんですよ」ということを示すのではなく、軸ができるまでにはそれぞれのスピード、ゴールがあるということを理解し、自分とペースが合わないからといって否定したり無理に介入する必要もないってことどちらかというと、さっき言ってたみたいに、寄り添うことなのかな。

:こっちが何かするというよりも、サポーターでいるイメージが近いかなと思います。サポーターの存在って、安心しますよね。特に何かをしてくれるわけではなくても、自分が必要な気づきの時にいてくれて、深めてくれる。自分自身が先生として生徒さんの目の前に立つときは、そういう存在でありたいなと心がけて行動しています。

太田:何か生徒さんに影響を与えるような言葉を言うだけじゃない、雰囲気や姿勢もとても大事ですよね。これは生徒さん側に必要な事だと思うんだけど、先生から言われたアドバイスも受け取ってから一回寝かせてみて、それによってどんな気づきを得たか?とかね

輝基:自分のものにできたかということだよね。人から与えられたものって以外と継続しないものなんですよ。例えば、自分が信頼している先生に言われたことであっても、自分の中でしっくりこない時もあるでしょう。そんな時は、自分の中で「先生はこう言ってたけど、私の場合はどう?」と1回寝かせて、結果違う形で完成していく。それもありだと思うんだよね。

陽子:もし「この先生の言ってること、正しいと思うんだけど、なんかしっくりこない」と思っている方がいたら、それは悪いことじゃない。ヨガの先生も人間だから、合う・合わないの相性はあると思います。だからこそ色々な流派の先生に出会ったり、色々なスタジオに足を運んだりして、自分に合う人・空間を見つけることが大事なんじゃないかな。こんなご時世だけど、だからこそチャンスかも。オンラインでのヨガレッスンも増えたし、国内外問わず、いろんな先生のレッスンを受けやすくなってるし。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事