不登校の子どもは約30万人。子どもの不登校に対応するときの6つのポイントとは?臨床心理士が解説
文部科学省によると、2022年における不登校の子どもは約30万人に達したとのこと。もはや不登校は珍しい現象ではありません。だからこそ「もし我が子が不登校になったら、どうすればいいんだろう」と不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、子どもが不登校になったときの対応についてお話しします。
不登校とは?
文部科学省の定義によると、不登校とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にある者」を指します。
つまり、「学校に行けない」という表面的な状態は同じでも、背景にある要因は実にさまざま。そのため、不登校では「この方法で学校に行けます!」という答えはありません。
それでも、「この対応であればネガティブな影響を及ぼすリスクが低い」という方法はあります。今回はそのようなベストではないけれども、ベターな対応法をご紹介します。
不登校に対応するときの6つのポイント
子どもが不登校になったら、次の6つのポイントを押さえて対応しましょう。
元気を回復させる
はじめに大切なのは、家庭のなかでの子どもの元気・健康を取り戻すこと。
家庭のなかでさえ、今までどおりに過ごせないのに、学校に行く元気を出すのは難しいでしょう。
不登校が始まった頃は、
・お腹が痛い
・夜眠れない
・朝起きられない
・なぜか涙が出る
など、何らかの異変が起きていることが少なくありません。
まずはゆっくり休ませたり、病院を受診したりして、「いつもの生活」ができるまで回復することを目指しましょう。
「登校させるための関わり」ではなく「いつもの関わり」
子どもが不登校になると、
・気晴らしに遊園地に行けば、学校へ行けるのでは。
・ゲームを買ってあげれば学校に行けるかな?
・学校に行けたら、お小遣いをあげる。
など、親から子どもへの関わりすべてが「登校させるため」になりがち。
しかし、これらの対応では子どもに重圧がかかり、楽しいはずの「外出」や「ゲーム」でさえ、かえってストレスとなることも。
「不登校だから」と特別なことをするよりは、子どもとたわいのない話ができる程度の関係性をつくり、保つことが大事です。
家のなかで「いつもの生活」ができたら「家の外」へ
子どもの心と身体が回復し、家庭内でも「いつもの生活」を取り戻せたら、「家の外」へと活動の幅を広げてみましょう。
とは言っても、いきなり学校に行くのは難しいかもしれません。まずは家庭以上学校未満の場所を探してみてください。
「適応指導教室」や「フリースクール」など、自分のペースで通えるところが合っている子もいますし、色々な年齢・性別の人がいる「習い事」などの方が緊張せず参加できる子もいます。
大切なのは、子どもが「行ってみようかな」と思えるかどうか。でも「行ってみたいけど、やっぱり怖いな。どうしよう…」と迷うかもしれません。
そのときに親と子の関係ができていれば、親が「じゃあ一緒に行ってみよう!」とチャレンジを後押しできます。
本人と話し合いながら今後を考える
行動する意欲が出てきたら、「学校」についても親子で考えてみましょう。
子どもの「学校」への想いは複雑です。「学校に行きたい」と「学校に行きたくない」という気持ちが同時に存在します。行きたい気持ちを後押ししてほしいときもあれば、行きたくない気持ちを尊重してほしいときもあります。「転校したい!」と主張した次の日には「やっぱりみんなと卒業したい」と言うこともあります。
親としては「昨日は行くって言ったじゃない!」「どうするの!早く決めてよ!」と怒りたくなりますが、子どもの揺れる心をゆっくりと見守りましょう。時間とともに揺れは少しずつ収まります。
小さなゴールを積み重ねる
親子で納得できる方針が決まっても、いざ行動してみるのは怖いもの。親が責めなくても「今度は失敗しちゃダメ」とプレッシャーを感じている子どもも少なくありません。
だからこそ、小さなゴールの積み重ね作戦でいきましょう。
例えば、「学校に復帰する」と決めた場合でも、
・1日目:出発時間までに学校に行く準備を整える
・2日目:カバンを背負って駅まで歩く
・3日目:校門前まで行ってみる
など、無理のないゴールをコツコツ達成しましょう。
事前のゴール以上を目指さない
「今日は校門前まで行く」というゴールを決めて、いざ校門前まで行けたら、親や先生は嬉しくなって、「もう少し頑張ってみよう?」と欲が出てきます。
しかし、それは子どもにとっては、マラソンを苦しいながらも走り抜き、やっとゴールテープを切ったところで「あと、1㎞走ってみない?」と言われているようなもの。「こんなことになるなら、二度とチャレンジしない!」と思わせてしまいます。
もし、余裕がありそうに見えても、それ以上無理をさせないことが大切です。
参考資料
文部科学省(2023.10.4)令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
文部科学省:児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査-用語の解説
滝川一廣(2017)子どものための精神医学 医学書院
AUTHOR
佐藤セイ
公認心理師・臨床心理士。小学生の頃は「学校の先生」と「小説家」になりたかったが、中学校でスクールカウンセラーと出会い、心の世界にも興味を持つ。大学・大学院では心理学を学びながら教員免許も取得。現在はスクールカウンセラーと大学非常勤講師として働きつつ、ライター業にも勤しむ。気がつけば心理の仕事も、教える仕事も、文章を書く仕事もでき、かつての夢がおおよそ叶ったため、新たな挑戦として歯列矯正を始めた。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く