石阪京子著『実家片づけ 「介護」「看取り」「相続」の不安が消える!』(ダイヤモンド社)
介護、看取りの不安が減る。親が安全に最期まで暮らすための「実家片づけ」のポイント【専門家に聞く】
親が急に具合が悪くなり、介護が必要となってしまった。そんなとき、物が溢れて、片づいていない実家ですと、色々な苦労があるかもしれません。片付けアドバイザーの石阪京子さんの著書『実家片づけ 「介護」「看取り」「相続」の不安が消える!』(ダイヤモンド社)では、親が元気なうちに実家片づけをする必要性や、実家片づけのノウハウが書かれています。本書に関連して、実家片づけで気をつけたいことや、石阪さんご自身の実家片づけの経験について、お話を伺いました。
収納プロのローリングストック失敗経験から得た、非常食の備蓄。「何を?どれだけ?」
非常食は2年、3年、5年など賞味期限がバラバラ。つい先日、うちにある非常食のほとんどが期限切れ(もしくは残り数ヶ月)という、片付けプロとしてはお恥ずかしい事実が判明しました。非常食のチェックは毎年9月。今年一斉に切れると数年前からわかっていたのに…。うっかりしてたら9月でした(トホホ)ローリングストック、難しいですね。そこであらためて、失敗しにくいローリングストックを考えてみました。何を、どれだけ準備したらいいのか、一つでも参考になると報われます。
片付けのプロも実践している!片付けが進まない夏休みを乗り切るアイデア5選
夏休み、家族が家にいる時間が長くなると、リビングは散らかったまま。さらに食事の用意や洗濯に追われ、片付ける暇なんてない。一緒に過ごせる時間は幸せだけど、思うように進まないジレンマが大きいのも事実。そこで、片付けが進まないストレスを和らげるアイデアを紹介します。
「片付けが苦手」「物が捨てられない」と悩む人に。心の専門家が教える、物を捨てるコツ
「片付けが苦手」「物が溢れていて何から手をつけていいか分からない」…断捨離をしたいのに、物が捨てられなくて困っている場合、今回紹介する方法を参考にしてください。
整理収納アドバイザーが教える「食べ切る」冷凍庫収納術。便利グッズなしでできる、ざっくり収納とは?
「とにかく長期保存だ!」「冷凍だ!」とポイポイ入れて、パンパンの冷凍庫…。食べようと思っていたのに忘れてしまい、期限切れや干からびた食材の山…。電気代や食品の値上がりも続くなか、冷凍庫の食品ロスも見逃せません。パンパンの冷凍庫でも、食材を食べ切れる、使いやすい庫内が理想ですよね。(片付けの基本)中に入っている物を全だし、はしません。専用の便利グッズも買い足しません。ズボラな人(私)も続けやすい、冷凍庫のざっくり収納のコツを紹介します。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説