「スマホが手放せない」「匂わせ投稿」の本当の原因とは#やめられない理由

 「スマホが手放せない」「匂わせ投稿」の本当の原因とは#やめられない理由
Photo by Oleg Magni on Unsplash
広告

SNS依存から回復するには

SNS依存は「人とつながっていたい」という「関係への依存」が表れたものだと言われています。たまたま自分の問題が出てきた先がSNS依存だっただけなのかもしれず、SNS依存を解決することがゴールなのではありません。それを見誤ると他の対象行動への依存にシフトするだけになってしまう可能性があります。

立ち止まって自分の声を聞いてみましょう。その行動の背景にはどんな心理があるのでしょうか?不安や恐れ、怒りなどの気持ちがあるとしたら、それをまずは「認める」ことが回復への第一歩です。

最初は何かの「支え」となっていた行動が、今では自分や他人の生活や人生に望ましくない影響を与えていませんか?もしそれをしている時に苦痛を感じていたり、本当はやめたいと思っているのであれば、それも認めましょう。その上で、どうやってそれと距離を置いたり、望ましい行動に置き換えたりすることができるかを考えましょう。

デジタルデバイスに行動や時間を乗っ取られているという感覚はありますか?自分が主導権を握る感覚を取り戻すためにデジタルデトックスを試してみましょう。

長期間依存行動が長引いていたり、影響が深刻な場合には自分だけではやめられない場合があります。カウンセリングを受ける、専門病院で治療を受けるという選択肢もあります。参考にしてみてください。


ライター/佐藤彩有里
国家資格キャリアコンサルタント/バルーン・コンサルティング代表/高輪こころのクリニックカウンセラー/MBTI®認定ユーザー/龍村ヨガホリスティックヘルスコンサルタント/ASK依存症予防教育アドバイザー/A/CRA/FT ASIA事務局
企業での社内・社外相談や個人向けキャリアコンサルティングで多くの方の悩みに寄り添っており、嗜癖行動や依存に関するカウンセリング実績も多数。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告
  • 5
  • /
  • 5



RELATED関連記事