産後のストレスによる過食で急激に太った私が2年かけて18kg痩せるまで【経験談】

 『自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした』(KADOKAWA 漫画:あきばさやか)より
『自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした』(KADOKAWA 漫画:あきばさやか)より

ダイエットアドバイザーのかのまんさんは、ボディメイクのコンテストで優勝したこともありますが、産後には異常な過食から急激に太った経験をお持ちです。『自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした』(KADOKAWA 漫画:あきばさやか)には、産後太りからパーソナルトレーニングとの出会い、2年かけて18kg痩せた経験が描かれています。産後の過食のことや、ダイエットのご経験について、詳しく伺いました。

広告

産後は食べることが唯一の癒しだった

——産後に異常な食欲があり、過食していたご経験が描かれています。どんなときにたくさん食べたくなったのでしょうか?

最初の1年は保育園にも預けず、一人で子どもを見ていたのですが、子どもが泣いたり寝なかったりするので、私はゆっくりトイレに行くなど最低限の生活すら難しくなって、食べることでしか自分を励ませない状態になりました。

子どもが寝たときなど、少しでも空き時間ができると「食べるチャンス!」としか思えなくなり、菓子パンや手軽に食べられる個装のお菓子を食べていました。

気軽に外に出ることもできず、気分転換もストレス発散もできなかったので、食べることが唯一の癒しであり、ご褒美だったんです。

——過食をしたときはどんな気持ちになるのでしょうか?

特に菓子パンが好きだったのですが、私にとって、菓子パンは「麻薬」でした。砂糖は「マイルドドラック」と呼ばれることもあるくらい、中毒性があるという指摘をされることもありますが、自分の時間が持てない中で、菓子パンを食べて頭がぽわーっとなる感覚が唯一の楽しみでした。

食べている最中はゲームの無敵状態のようになっています。毎日「一人大食い選手権」を開催している状態でした(笑)。でも食べ終わった後の莫大な量のゴミを見て、私はモンスターになってしまったのだと、急激に落ち込み、ひどい罪悪感や自己嫌悪に襲われて「消えてしまいたい」と思っていました。

——この頃のことを、「産後うつと摂食障害の症状だった」と振り返っています。

摂食障害というと、拒食症もしくは過食嘔吐が知られていますが、非嘔吐の摂食障害(むちゃ食い障害)というものがあると後に知りました。食をコントロールできない自分に罪悪感を抱き、自己嫌悪からまた過食をしてしまう……という悪循環に。

当時は摂食障害にそういう症状があるとは知らなかったので、制御ができない自分が怖かったですし、自分のことを自己管理のできない最低最悪の人間だと責めていました。

大食いした後のゴミを、夫にバレないよう隠していたのですが、隠そうとすること自体、メンタルに不調が起きていたのだと思います。

——「むちゃ食い障害」について知ったとき、どう思いましたか?

パーソナルトレーニングに通い始め、食欲が落ち着き始めた頃に、たまたま目にしたのですが、自分の困りごとに名前がつくことで安心しましたし、同じことで悩んでいる人がたくさんいるとわかったことでも救われた気持ちになりました。

ダイエットに関する情報発信をするようになってからは、急に痩せた人はもちろん、急に太った人のことも心配だと伝えています。突然の異常な過食をしてしまうことは、産後や子育てに限らず、何かしら本人が自覚していない部分も含め、ストレスを抱えている可能性があるからです。

『自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした』(KADOKAWA 漫画:あきばさやか)より
『自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした』(KADOKAWA 漫画:あきばさやか)より

パーソナルトレーニングのイメージが変わった

——京角さんというパーソナルトレーナーさんとの出会いについても描かれていますが、最初はパーソナルトレーニングにどのようなイメージを持っていましたか?

美意識の高いお姉さんが行く場所であって、産後でこんなに太ってしまった人間が行くべきではないと思っていました。自分でジムに行くか宅トレをして、少し痩せてから行くところといったイメージで。

一対一なので、くまなく確認されるのを想像して恥ずかしいとも思い、多少かっこいい状態で行きたいとも思っていました。

京角さんは若いマッチョなので、別の星の人のようで恐怖心もありました(笑)。ムキムキで出来上がった体の人に「自分の体験をジャッジされたくない」とも。

——始めてみて、いかがでしたか。

私は元々運動が好きじゃなくて、運動に関する知識のない、ムチムチの無知!だったのですが、「今まで何もしてないからこそフォームに癖がない」と褒められて。自己流でやることでのデメリットもあるのだとわかりました。

それに、何も知らないからこそ素直に話を聞けるという面も。知識があることでトレーナーの話を疑ってしまう人もいるそうです。

パーソナルトレーニング=バーベルを持ち上げるイメージが強いと思うのですが、姿勢改善やインナーマッスルのトレーニング、ピラティスなどもあるので、運動が苦手な人が行っても大丈夫なんですよね。なので、運動したことがない人ほど、最初からパーソナルトレーニングに行くことはアリだと思いました。

ダイエットは期間限定のイベントではなく生活

——2年かけて18kg減に成功されたのですよね。時間をかけて痩せることがなぜ大事なのでしょうか?

私が2年かけて痩せて思ったことは、人は長期的に「頑張り」続けられないということ。大事なのは継続、やめないことです。

この2年間、毎日頑張り続けていたわけではなくて。たとえば、平日は節制しても、週末は好きに友人と食べる時間を作ったり、1か月ほど、好き放題食べてリバウンドした時期もありました。

「三歩進んで二歩下がる」生活を続けてきたので、極端なリバウンドもせず、精神的に落ち込むこともなく、継続ができたのだと思います。

——「夏までに●kg痩せる」といった、短期間で集中するダイエットとは違うのですね。

一般的にイメージされる期間限定で行うダイエットは、私は「減量」だと思います。でも、ダイエットはイベントではなく「生活」です。日々の暮らしの中で自分ができることを組み込み、当たり前にできるよう習慣化していくことが大事なんです。

2023年にボディメイクのコンテストに参加し、優勝したのですが、そうやって大会に向けて体を作るときは、真面目に食事管理したり、ハードな筋トレを週3回したりと、多少無理をする期間もあるのですが、それを私が一生続けるのは無理なのはわかっているんです。だから日常生活であるダイエットについては、「その生活を一生続けられる?」ということを常に考えていく。

ちなみに「肩に筋肉をつけて全身のバランスを整えたい」など、ボディメイクは趣味だと思っています。期間限定イベントである「減量」・生活である「ダイエット」・趣味である「ボディメイク」。それぞれ違いを意識するのもポイントです。

——とはいえ、2年続けるのは大変そうだと思いました。

想像しているのが「減量」だからだと思います。実際「野菜と鶏肉ばかりを2年食べ続けるのはきつかったでしょ?」とよく言われるのですが、質素な食事を毎日続けていたわけではないです。本書にも掲載していますが、レシピもたくさん考案しましたし、鶏むね肉一つとっても、アレンジしておいしく食べられるよう考えてきました。

——運動が苦手な中で、筋トレを続けられる秘訣はありますか?

確かに、運動が嫌いなので筋トレはきつかったです。一方、産後の期間、自分のためだけに使う唯一の時間が筋トレでした。

筋トレをすることで、お尻が上がるなど目に見えた変化もありました。やるだけ体が応えてくれるのだと、努力が自分を輝かせるための手段になるとわかったので、食事は崩れるときがあるものの、筋トレは続けてこられました。

——痩せた後も「脳内豚(食欲の化身)」は、かのまんさんの中にいらっしゃることも描かれていました。

最初の本の執筆作業をしていた時期に、疲労や寝不足、プレッシャーから、執筆しながら甘いものを食べるようになっていて、撮影が終わった瞬間に過食スイッチが入って、2か月で6kg増えまして……でも、以前とは違って「正しい頑張り方」を知っていたので焦ることなく、少しずつ元に戻していきました。

今でも大ハッスルして食べてしまうこともあるのですが、「エネルギーに変換してグリコーゲンがいっぱい!筋肥大に使わせていただきます!」ぐらいの気持ちで捉えるようにしています(笑)。

※後編に続きます。

『自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした』(KADOKAWA 漫画:あきばさやか)
『自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした』(KADOKAWA 漫画:あきばさやか)


【プロフィール】
かのまん

1984年生まれ。男児を子育て中の歯科衛生士兼ダイエットアドバイザー。著書に『人生が変わる!かのまん整形級ダイエット』(永岡書店)など。

広告

AUTHOR

雪代すみれ

雪代すみれ

フリーライター。企画・取材・執筆をしています。関心のあるジャンルは、ジェンダー/フェミニズム/女性のキャリアなど。趣味はヘルシオホットクックでの自炊。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

『自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした』(KADOKAWA 漫画:あきばさやか)より
『自分を褒めまくることがダイエットへの近道でした』(KADOKAWA 漫画:あきばさやか)