運動苦手な人はまずこれから!たったひとつの動きで老廃物が流れてコリもほぐれる座位ストレッチ

 運動苦手な人はまずこれから!たったひとつの動きで老廃物が流れてコリもほぐれる座位ストレッチ
Natsumi Koga

体を動かすことがあまり好きじゃない…どちらかというと運動は苦手…。そんな運動習慣がない人にこそやってほしいストレッチを今回はご紹介します。

広告

「体を動かさないと気持ち悪い…」なんて理解できない?

日頃から運動習慣がある人の中には「定期的に体を動かさないと気持ち悪い」と言う方もいらっしゃると思います。私自身も日頃ヨガレッスンを行っているため、レッスン日と休日だと、休日の方が体がだる重く感じます。

しかし、元々運動習慣がない、やった方が良いことは分かっているけれど忙しくてそんな時間が取れないという方は、運動後のスッキリ感から遠ざかってしまっているでしょう。でも、日常生活の中にちょっとした動きを取り入れれば「あのスッキリ感を味わいたい!」と思うかもしれません。

体を動かすとどうして体がスッキリするの?

体を動かすことによって一時的に血行が促進されます。血行が促進されることによって、体の中に溜まっている老廃物が流れやすくなります。この老廃物にはむくみや疲労の原因などが含まれています。ですので、運動をしない人の方が疲れはたまりやすく、残りやすい傾向にあるでしょう。「最近、寝ても寝ても疲れが取れない」という方は運動不足が原因の可能性があります。また、気温が低くなる冬の季節は体の末端が冷えている方も多いです。体が冷えると老廃物の流れが悪くなり、不調の原因となります。

電車で通勤する男性の中には「電車内が暑いから」という理由でスーツだけで出勤される方もいらっしゃるようですが、電車と降りて外気に触れている間に体がどんどん冷えてしまいます。暑がりの方もぜひマフラーや手袋などを活用して、3つの首(首・手首・足首)は冷やさないようにしましょう。

超カンタンストレッチでスッキリ感を味わおう!

運動をした方が良いことは分かったけど、いざやるとなるとハードルが高い。そんな方は簡単なストレッチから始めてみましょう。今まで運動習慣がない方であればちょっとしたストレッチでも変化を感じやすいはずです。まずは1つ

ずつ。慣れてきたら連続で行ってみてくださいね。

やり方

1)ラクな姿勢になります。あぐらでも良いですし、つらければ座りやすい姿勢で行います。

ストレッチ
photo by KogaNatsumi

2)指を組み、両手を胸の前に置きます。息を吸いながら背筋を伸ばし、次に息を吐きながら両手を前に伸ばして背中を丸めましょう。視線はおへそをのぞきこみます。この動きを3回ほど繰り返します。

ストレッチ
photo by KogaNatsumi

3)指先と背骨で前後に伸びあって気持ちよく肩まわりを伸ばしましょう。

ストレッチ
photo by KogaNatsumi

4)4回目からは両手を左右に揺らします。こうすることで肩の外側まわりも伸びてきます。ゆっくりと揺らしてくださいね。

5)全体的にできたら両手を解放。息を吸いながら両肩を力ませます。その後、息を吐きながら脱力。このセットを何度か繰り返しましょう。

寒い季節こそ肩にフォーカスしよう

今回は肩まわりを中心にしたストレッチをご紹介しました。パソコン作業が続いたり気温が低くなると自然と力が入ってしまう肩。凝り固まりやすい部分を少し動かすと体の内側から温まり、スッキリしていく感覚を味わえると思います。

このストレッチはいつどのタイミングでやってもOKなので、リフレッシュしたい時や仕事がひと段落ついた時、あともう少し頑張りたい時、適宜行ってみましょう!

広告

AUTHOR

NATSUMI KOGA

古賀奈津美

商社のサラリーマンをしていた頃に運動不足解消のために始めたヨガと出会う。ヨガを始めて半年後にRYT200を取得。週末のみ活動するインストラクターから、フリーランスのヨガインストラクターへと転身。常温ヨガ、ホットヨガ、溶岩ヨガなど様々なスタジオで指導。パークヨガやビーチヨガのイベントも実施。現在はオンラインヨガ・児童館にてママ向けヨガを実施中。RYT200取得/ヨガ解剖学基礎講座修了



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

ストレッチ
ストレッチ
ストレッチ