人前で気軽に出せないゲップやおなら…原因はストレス?改善のための方法は

 人前で気軽に出せないゲップやおなら…原因はストレス?改善のための方法は
Adobe Stock
君嶋瑠里
君嶋瑠里
2021-01-10
広告

対処法は?

ストレス発散や癒しの時間を自分に設ける

ストレスがあると歯を噛みしめたり唾を飲み込んだりする回数が多くなります。休息や適度な運動でストレスのかからない生活を心がけましょう。

噛みしめ癖にはマウスピースを装着

マウスピースを作ることで噛みしめ癖を改善し、呑気症の症状も緩和することができます。噛みしめ癖があるという人は一度歯科で相談してみてもいいかもしれません。

あわせて食生活にも気を配る

やはり普段の食生活が乱れていては、胃腸にかかるストレスは大きなものに。腸内に食物が残っている状態は、腸内細菌が食物を分解しようとしてガスが発生しやすくなります。絶食時間は腸内を掃除して綺麗にしてくれる大切な時間。間食が多い、食事の時間が不規則になりがちという人は注意して。

まとめ

今回はストレスが原因でゲップやおならが止まらなくなる理由について紹介しました。なるべく日常でストレスを緩和できることが鍵ですが、どうしても辛い、1人で解決するのが難しいという場合は、一度医療機関に相談してみてもいいかもしれません。ヨガや瞑想もリラックス効果が高いですので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

ライター/君嶋瑠里
ヨガインストラクター(RYT200)/F-Rピラティスインストラクター(BI)/背骨コンディショニング®インストラクター。ヨガスタジオ、フィットネスクラブ、公共施設にて姿勢改善や痛みのない体をつくるためのヨガ、瞑想のためのヨガをテーマにレッスンを開催する傍ら、ボディメイクを勉強中。Instagram:@ruripirarucu

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告
  • 2
  • /
  • 2



RELATED関連記事