寝ても疲れがとれない人は肝臓の機能が低下気味?肝臓を助ける食べ物と気をつけたい食べ物とは

 寝ても疲れがとれない人は肝臓の機能が低下気味?肝臓を助ける食べ物と気をつけたい食べ物とは
Adobe Stock
仁平美香
仁平美香
2020-11-08

肝臓にはエネルギーを生み出し、蓄えてくれる働きがあります。肝臓が疲れるとこれらの機能も低下してエネルギー不足に。また肝臓が持つデトックス機能も低下してしまうため、身体の中の有害物質をうまく処理できなくなります。活性酸素を除去する力も減ってしまうため身体の巡りはますます悪くなって全身の疲労につながります。今日は肝臓に負担をかける食べ物、助ける食べ物とともに、肝臓をいたわるセルフケア&ポーズをお伝えします。

広告

肝臓の主な働き4つ

肝臓の主な働きとしては、代謝、解毒、貯蔵、胆汁を作ることです。

肝臓は、食事でとった栄養素をカラダに必要な成分に作り替え、お酒に含まれるアルコールや体の中で発生したアンモニアなどを無毒化してくれます。糖質を必要な時に使えるエネルギーにして貯蔵、血糖値をコントロールしてくれる働きも。また、脂質の消化吸収を助ける胆汁をつくります(胆汁は肝臓のすぐ下にある胆のうにストックされます) どれも健康を維持するために大切な働きですね。

肝臓を助ける食べ物と気を付けたい食べ物

肝臓を助ける食べ物

ゴマ

疲れが気になるときに。ゴマに含まれるセサミンが疲労回復を助けてくれます。※種子類は食べすぎに注意しましょう。

緑黄色野菜

肝臓の代謝に必要なビタミン・ミネラルを含み。活性酸素とも戦ってくれます。できるだけ色んな色の野菜を選び、旬のものを積極的にとりましょう。

豆や魚

良質なたんぱく質をとること。たんぱく質を構成する必須アミノ酸は肝臓の働きを助けてくれます。

ウコン(ターメリック)

肝臓でアルコールを代謝する際にできる有害物質アセトアルデヒドの分解をサポートしてくれる。お酒を飲む前に。

※スパイス類は取りすぎには注意。少量を摂るようにしてください。

気を付けたい食べ物

アルコール

お酒を飲みすぎると脂肪肝や二日酔いの原因に。二日酔いはアルコールを肝臓で代謝する際にできるアセトアルデヒドという有害物質のせいです。適量であれば肝臓で処理されますが、2日酔いの症状がでている人はあきらかに処理オーバー。二日酔いになっていない人でもアルコールの代謝は肝臓に負担をかけるので休刊日を作るのも必要です。アルコールの分解には水分も必要なのでお酒を飲むときにお水をたくさん飲むようにしましょう。

フルーツ

もちろん適量であれば抗酸化物質を含むので身体にとてもよい食べ物ですが、果物に含まれる果糖は他の糖分に比べて吸収がはやく中性脂肪になりやすいため、とりすぎてしまうと肝臓に負担がかかります。果糖が含まれる加工食品にも注意しましょう。果物は適量を楽しむのが健康で美しくなる鍵。

油っぽい肉や揚げ物の食べ過ぎ

お酒の飲みすぎによってなりやすい脂肪肝ですが、油っぽい肉や揚げ物などを多くとる方もなりやすくなってしまいます。糖質を多く含む白米やパン、スイーツもエネルギーとして消費できなかった分が中性脂肪として蓄えられるのでとりすぎないようにしましょう。適正体重をオーバーしている方は食事を見直してヨガやウォーキングなど適度な運動を毎日続けていきましょう。

加工品

添加物、保存料などは肝臓に大きな負担がかかります。できるだけ出来立ての新鮮な食品をとるよういしていきたいですね。

薬の飲みすぎ

薬も肝臓で代謝されるので飲みすぎれば負担がかかります。痛み止めなど効きにくいからと個人判断で多めに飲んだりするのは肝臓を疲弊させる事に。

※疾患などの治療のために医師から処方された薬は増やしたり減らしたりせず容量を守って服用しましょう。

ゆったり腹式呼吸を繰り返して肝臓をゆるめよう

肝臓は体幹部の右側にあり、横隔膜という肺の下にある呼吸筋のすぐ下にあります。横隔膜は呼吸筋の中で最大の筋肉で、

この横隔膜がしっかり働いていると、おなか全体が呼吸をした際にしなやかに動き、内臓を内側からマッサージするような効果が期待できます。

坐骨を床に向けて頭頂が天井を向くように楽に座り、いつもよりも少しゆっくり呼吸してみましょう。ゆっくり呼吸するのが難しい方は吐いたあと、ほんの数秒でいいので息をとめて苦しくなる前に吸うという方法で呼吸をしてみましょう。

風船がふくらむように横にも後ろ側にもおなかが広がっていくイメージで気持ちよく吸い、ゆったり吐いてを繰り返します。

呼吸する前に脇腹や腰背部をこすってから行うのもおすすめです。

肝臓の経絡を巡らせるポーズで肝臓セルフケア

東洋医学では肝臓の状態が悪いとイライラなど感情の起伏の激しさにつながりやすいとされています。

先ほど紹介したおなかの動きに意識を向けて腹式呼吸を続けるのもおすすめですし、肝臓に関するツボのライン(経絡)を気持ちよく伸ばせるポーズを行うのもおすすめです。

肝臓ケアのためのおすすめのポーズは開脚した状態での側屈です。

マットに座り両足を左右に開いて、(苦手な方は片脚ずつ開いて)両側の体側を伸ばしましょう。側屈の際は座骨が床から離れないように気を付けて、背中が丸くならないように少し胸を張るようにイメージすると脇腹のあたりが気持ちよく伸びてきます。

毎日忙しく働いてくれている肝臓に感謝して、食事のヒントやセルフケアなどを日常に取り入れてみてくださいね。

ライター/仁平美香

ヨガ講師(月経血コントロールヨガ、産後ママのためのメンテナンスヨガ、体軸ヨガ等、講師養成スクール講師)、セラピスト(内臓・骨盤底ケアforwomenなどのメニューを担当及び整体スクール講師)、栄養士。一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会理事。女性のためのヨガ協会代表。女性のためのイベントYOGAWOMANにて講師を担当する他、コンセプターとして運営に関わる。「カラダをゆるめてこころを整えるはじめての月経血コントロールヨガ」「医師もすすめる血管美人ヨガ」等著書多数。雑誌・WEB等コラム監修など活動中

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事